
以前、お友達が子供の勉強のことで悩んでいたんですから💧
そして・・・

まったくもって、うちの子供に対する悩みでもあったのです。
なぜなら、わが家は海外に住んでいますが、将来的に日本に戻ることを考えると...今のままでは”学校の勉強についていけない”のが明らかなのです。
そこで、勉強についていけない理由や原因そして解決策などを子供と一緒に考えて考えてみました。
先に結論として、勉強についていけない悩みの解決策としては、タイトルにもあるようにタブレット学習はおすすめの手段です。
(あくまでも個人の意見ですが、うちはタブレット学習に満足しています)
Contents
学校の勉強についていけない理由と、やる気をなくす原因
ところで、学校の勉強についていけない子供に対して、”落ちこぼれ” だの ”ばか” だのといった言葉が使われることがありますが、本当にそうでしょうか?
学校の勉強についていけない理由
学校の授業は、決められた期間や時間で決められた単元を終わらさなければいけません。
クラス全員の子供が全員同じペースや説明で理解できるとは限らないです。

その結果、授業につまずいても、わからないまま授業はどんどん進んでしまうでしょう。
わからないことを解決せずに、その上に新しいことを習っても、わからないことが増えるだけです。
その結果、学校の勉強についていけなくなり、勉強もつまらなくなってしまいます。

なぜなら、つまずきの原因はさまざまでですよね。。。
たまたま体調を崩していたり、何らかの理由で授業が受けられなかったり、、、
または、反抗期や思春期の難しい時期に、先生との相性が悪く授業に苦手意識を持ってしまい、それが原因で授業に集中しなくなったり。。。
些細なことでもつまずきの理由ははたくさんありますよね。

そのせいで、いつも赤点ギリギリの点数だった経験があります。
もちろんそんなことは理由にならないというのは、大人になった今だからわかりますが、残念ながら子供だった当時はそんなことでもつまずきの原因になってしまったんですよね。
とはいっても、今では英語にも問題なく海外🇦🇺 で生活しているんですけどね^ ^
何が言いたいかというと、勉強がついていけなくなるのは、負のスパイラルに陥ってしまっているからです。
つまずいたところに、どんどん新しいことを習っても、理解できていないところに新しいことを積み重ねて行くことになるので、ただただわからないが増えていくだけです。 そうなると、もうどこからわからないのかさえわかっていない状態になってしまいます。
そんな状態では勉強に対する意欲だって起こるわけもありませんよね(・_・;
意欲どころか、やる気がなくなってしまいます。
また、周りからは落ちこぼれやバカ呼ばわりなんかされたら、子供は自信を無くしてしまいます。

基本がしっかり理解できていないところに積み重ねても理解できないのは当たり前ですよね。
学校の勉強についていけない理由ややる気をなくす原因!
すでに言いましたが、子供が学校の勉強についていけないのは、勉強ができないのではなく、こんな理由が考えられます。
勉強についていけない理由
- 基礎力の不足:基礎となる部分がきちんと理解できていない
- 授業では自分のペースで進めない:授業での説明が足りないにもかかわらず進みが早い
また、子供がやる気をなくす原因としてはこんなことが考えられます。
やる気をなくす理由
- 学校の授業のペースについていけない
- 回答を間違えてもその原因がわからない
- 勉強のやり方がどうやっていいのかわからない
- 聞く人がいなかったり面倒だったりで、なんとなく放置してしまう
このようなことが原因で学校の勉強についていけなくなり、勉強をしなければいけないとわかっていてもやる気をなくしてしまうこともあります。
結果として・・・

学校の勉強についていけない場合にするべき解決策は?
冒頭でも言いましたが、学校の勉強についていけない悩みの解決策として、わが家が選んだのは場所を問わず学習できるタブレット学習でした。
おすすめのタブレット学習はいくつかありますが、うちの子供が選んだのは『すらら』です。
では、どうしてタブレット学習がおすすめなのか、なぜすららを選んだのかを解説していきます。
学校の勉強についていけない|解決策で大事なポイント
学校の勉強についていけない場合に大事なことは、今の習っていることにとらわれるのではなく、まずは自分が理解できているところまで学年をまたいででもさかのぼって学習し直すことです。
自信を持って理解できているところからもう一度学習し直し、とにかく反復練習を繰り返すことです。
例えば・・・
現在高校1年生で、習っているところがわからない場合、それを理解しようと頭を抱えるのではなく、すでに習ったところだったとしても、(たとえそれが中学生の学習範囲だでも)さかのぼってきちんと理解できているところまで戻ります。
もしそれが中学2年生だとしたら、そこからもう一度学習をやり直します。
そして、学習したところのテストを行い、きちんと理解できていなければ何度でも反復練習をして、理解度を確認するようにします。
こういった学習は学校では一人ひとりの生徒に対しては行ってもらえませんよね。
お母さんやお父さんを含めて身近で子供と一緒にできる人がいれば良いのでしょうけど、実際にはなかなか難しいですよね。
そういった場合、集団塾や個人塾、または家庭教師や通信教材などを利用して、子供にあった学習方法を考えるのも一つの選択肢だといえます。
どの選択肢を選ぶかはそれぞれ家庭の状況や、子供との相性もあるかと思いますが、
大事なことは・・・・

学校の勉強についていけない|うちの子はタブレット学習で勉強中!
学校の勉強についていけない子供をフォローするための選択肢として、塾や家庭教師、通信教育教材などを使っている方は多いのではないでしょうか。
また、選択するものもそれぞれの家庭状況や子供の性格によっても異なってくると思いますが、わが家が選んだ「学校の勉強についていけない」解決策はタブレット学習の『すらら』
でした。
ちなみに、
以下のような理由で、わが家は『すらら』に決めました。[/st-kaiwa4]
- 無学年式をの教材 (学年をまたいで学習できる)
- 海外在住者も問題なく利用できる
- すららコーチにサポートしてもらえる(質問ができる)
- 学習計画を立ててもらえる
- つまずいている場所を見つけたかった
- 楽しく始められそうだった
- 5教科まとめて学習できる

こちらもCHECK
-
-
中学生におすすめのタブレット学習を料金で比較!安いのはどれ?
続きを見る
学校の勉強についていけない|タブレット学習すらら
参考までにすららのことを簡単に紹介しておきます。

なので、どこでつまずいているのかさえも分かっていなかったうちの子には、もってこいだったのです。
また、問題も毎回同じ形式で出題されるのではなく、さまざまな問題に変えながら出題してくれます。
だから、答えを暗記してしまうことがありません。
そしてすららでは小学校から高校までの範囲が無学年式で学べるので、学校の勉強についていけない子供には特におすすめなのです。
『すらら』はアニメーションを使った解説で学ぶので、ゲーム感覚で勉強が進められるため、うちの子は気軽な気持ちで学習に取り組んでいます。
興味がある方は、すららの公式サイトをチェックしてみてください^ ^

うちの娘が入った時はキャンペーンやっていなかったので入会金10,000万円が0円になるなんて、かなりラッキーです!
こちらもCHECK
-
-
すららの口コミ|中学生・高校生5教科をタブレット学習したレビュー
続きを見る
勉強についていけない子供が『すらら』で解決した事例

小学3年生の生徒の事例
算数のテストが10点台から100点を連発するようになった。
すららを始める前は、じっと座っていられない状態で、割り算の筆算に混乱したり、文章問題が苦手だった生徒さん。
すららで学習したら↓こうなりました。
- 毎回100点を取れる頻度が増えた
- 勉強が習慣化され、集中して勉強するようになった。
- 苦手な国語を自分から勉強したいと言い出し、頑張るようになった。
お母さんの感想
保護者管理機能で勉強内容がわかるため、仕事の合間にスマホで確認しながら帰宅後に褒めたり驚いたりといったコミュニケーションを撮るようになり、毎日勉強してくれるように接しています。
おかげで学習習慣が身に付いき今ではテストで100点を撮ることが多く、勉強も好きになってきたようです。
中学2年生の生徒の事例
弱点を潰して問題数をこなし、80点超えを量産できるようになった。
すららを始める前は英語のテストが60点台で、テスト時間ギリギリで終わり、見直しができなかった生徒さん。
すららで学習したら↓こうなりました
ドリルをたくさんといて英語のテストが87点に。そして問題を解くスピードが上がり、見直しができるようになった。
お母さんの感想
子供の学習が客観的にわかる管理ツールがあることがとても良いところです。
学習時間や正解率などがつきっきりでなくてもわかるので、勉強から遠ざかっている親でも勉強のコミュニケーションができる教材だと思います。
「今日は1時間頑張ったね」とか、客観的な尺度で話しかけることができるので、忙しいお母さんにおすすめです。
おかげでやった、やってないを言わなくて済むようになりました。
引用:すらら公式サイト
学校の勉強についていけない子供に『すらら』をおすすめする理由

この記事でもすでに書きましたが、学校の勉強についていけない子供の大きな理由として基礎力の不足、つまり基礎の部分がきちんと理解できていないことが考えられます。
さらに、授業での説明の仕方だったり、進み方が早いということが重なり、どんどん遅れをとってしまいます。
すららには子供自身もわかっていない「わからない部分」を探し出してくれるシステムがあります。 そして自分のわからないが見つかったら、そこまでさかのぼってもう一度きちんと理解するまで何度も学習ができるので、つまずきを解決することができます。

まずはつまずきを解決して、ゆっくりでもいいので自分のペースでつまずいたところを解決する必要があります。
つまり自分の学力に合わせた学習カリキュラムを組む必要があります。
ちなみにすららでの学習は、アニメで楽しく学べるので子供が退屈することなくゲーム感覚で学習できます。
また、一方通行で先生の話を聞くだけではなく、質問形式のインタラクティブ授業で学習できます。
すららは「すららコーチ」がそれぞれの子供の担当についてくれるんです!
「すららコーチ」とは、現役の塾講師が電話やメールで質問に答えてくれたり、相談に乗ってくれたり、子供の学習計画を一緒に立ててくれるといったサポートをしてくれる方のことです。
参考までにすららにが気になった方は以下の記事もどうぞ^ ^
学校の勉強についていけない子供【まとめ】
子供の人生はあくまでも子供が進みたいように進ませたいので、最終的にやるかやらないかは子供自身が決めること。。。。
というのもわかっています。
ですが、子供にはまだ決められないことやわからないこともあると思うので、嫌がることを無理やりさせるのはダメですが、親として道をいくつか作ってあげること、それに対するサポートをしっかりしてあげることはしたいですよね^ ^

お子さんに合った学習方法が見つかりますように。
-
-
参考中学生向け通信教育おすすめ6選まとめ|海外受講可能・無料体験あり
続きを見る
-
-
参考海外在住の小学生向け通信教育おすすめ7選|料金口コミ評判まとめ!
続きを見る