※当サイトには広告が含まれています。

子供の学習

【名言】子育て四訓|〇〇を離すな!あなたの子育ては今どの時期?

子育て四訓
私...ちゃんと子育てできてるのかな...

ふとこんな不安や迷いに、胸が胸がぎゅっとなることってありませんか?

実際、私自身は3人の子供を育てながら、毎日が自問自答の連続です。

「これでいいのかな...」と迷いながら、立ち止まったり、また歩き出したり。。。。

そんなことの繰り返しです。

でも、そんな日々の中でふと出会った言葉「子育て四訓」が、優しく私の背中を押してくれることがあります。

今回は、そんな『子育て四訓』という名言をご紹介します。

子育て四訓とは?心に響く4つの教え

ペアレンティング

子育て四訓とは、ある教育者が残したとされる短くも深い名言です。

  • 乳児は肌を離すな
  • 幼児は手を離すな
  • 少年は目を離すな
  • 青年は心を離すな

この言葉に出会ったとき、私は思わずハッとしました。

それぞれの時期に、子どもが求めているものがちゃんとあるんだな、と気づかされました。

そして、親が子どもにどう寄り添うかが、とてもやさしく、でもしっかりと伝わっていく言葉だと感じました。

「〇〇を離すな!」という言葉に込められた意味を通して、今のあなたの子育てがどの時期にあるのか、優しく見つめ直してみませんか?

今、わが子はどのステージ?子育て四訓に学ぶ子どもとの関わり方

ペアレンティング

それぞれの言葉には、子どもとの関わり方のヒントが込められています。

それぞれの訓に込められた思いを、もう少し具体的に見てみましょう。

乳児期(0〜1歳頃):肌を離すな

言葉は話せなくても、肌と肌の触れ合いが何よりのコミュニケーション。

抱っこや添い寝、お風呂の時間・・・どれもが赤ちゃんにとっては「安心」そのものです。

親のぬくもりが、子どもの心の土台を育てる大切な時期ですよね。

幼児期(2〜6歳頃):手を離すな

「じぶんでやりたい!」という気持ちが芽生え始め、世界がどんどん広がる時期。

挑戦したいという気持ちを応援しながらも、危ないときにはそっと手を添える。

そんなバランスが求められるでしょう。

失敗から学び、安心から育つ心を支える時期です。

少年期(小学生〜中学生頃):目を離すな

友達との関係、学校での悩みや出来事。

親には離さなくなってくるこの時期こそ、見守る目が必要になります。

子どもは言葉で口にしなくても、たくさんの経験をしている時期。

黙って見守ることも大切な関わり方の一つです。

干渉しすぎず、でもいつでも気にかけていることが伝わるように、「見てくれている」という安心感が、子どもの心を支えるはずです。

青年期(高校生以降):心を離すな

反抗や口数が減り、反発も多くなるかもしれません。

でも、大切なのは「心のつながり」です。助けが必要な時、戻って来られる場所があるという安心感を伝えること。

目に見える関わりが減っても、心はいつもそばにあるということを伝え続けていきたいですね。

「〇〇を離すな!」に込められた親の覚悟とやさしさ

ペアレンティング

この「〇〇を離すな!」という言葉には、私は”親としての覚悟”のようなものを感じます。

ただそばにいるだけではなく、子どもにとって本当に必要な形で、関わりを続けていくという関係。

成長とともに、物理的には手も目もだんだん離れていくのが現状ですよね。

でも、”心”だけは、いつまでもそばに置いておいてほしい。

それは、コントロールしたいわけではなく、「あなたの味方だよ」という無言の支え。

何かあったときには、ふと思い出してもらえるような、優しい距離感のことかもしれません。

子育ては、子どもが成長するだけでなく、親にとっても大きな”まなび”の時間です。

完璧じゃなくても、不安だらけでも、子どもと一緒に成長していく日々こそが尊いんですよね。

子育て四訓|〇〇を離すな!【まとめ】

まとめ

子育て四訓に答えを求めすぎる必要はないと思います。

でも、ふと立ち止まりたい時、「今、わが子にとって一番必要な「〇〇」はなんだろう?・・・と考えてみるきっかけになれば、それで十分だと思います。

  • ちょっと手を握るだけで、安心してくれる日がある。
  • そっと目を合わせるだけで、気づいてくれる日がある。
  • 言葉がなくても、伝わる心がある。

忙しい毎日の中で、うまくできない日があっても大丈夫です。

あなたが「大切に思っている」その気持ちは、きっとちゃんと届いています。

「子育て四訓」は、子育ての正解を示すというよりも、今のわが子に必要な”まなびのかたち”を見つけるヒントになる言葉です。

できない日があっても大丈夫。

その都度学んで、また笑顔で歩き出せばいい。

今日も、ほんの少しだけでも”〇〇を離さず”、あなたらしい子育てを大切にしてくださいね。

-子供の学習