
この記事はこんな疑問に少しでもお役に立てれば...と思いシェアさせていただきました。
うちの子供はすららの中学生・高校生の範囲5教科(国語・数学・英語・理科・社会)をタブレット学習させていただきました。
そこで、うちの子供の受講経験をもとに「すらら」について口コミ・感想をわが子の言葉をもとに紹介させていただきます。
お得情報
すららは2022年10月31日まで入会金0円キャンペーン中です。
Contents
【すらら】口コミ|中学生・高校生の5教科を受講した感想
まずはじめに、「すらら」の中高コース(中学生・高校生の5教科学び放題)をわが子がタブレット学習した口コミ・感想をまとめました。

参考までに、「すらら」の受講で必要なものを以下にまとめておきます。
(パソコンやタブレットはもちろん必須ですが、その他にも用意しておくと便利なものをいくつかあげておきます。)
- ヘッドホン(集中するために、しっかり聞き取るためにもおすすめ)
- パソコン(パソコンの場合はマウス/マウスパッド)または タブレット(iPadおすすめ)+タッチペン
- 専用ノート(英語の書き取りや数学の途中式を書くためなど、各教科ですらら専用ノートを作るとまとまります。)
- 専用ファイル(すららの学習では、プリントアウトして使用すると便利なものもあるので、それらをまとめておく専用ファイルがあると便利:例えば、単元一覧表・教科書対応表・まとめプリントなど)
うちの子供は「すらら」を始めた際にはPC(Mac Air)を使って学習していたのですが、タブレットの方が使いやすいということで、iPad+タッチペンで学習していました。
こちらも参考までにですが、すららを受講するための『すらら』が推奨している動作環境が気になる方は、別記事『すららの推奨動作環境をチェック|海外受講も可能なおすすめの自宅学習教材!』をチェックしてみてくださいね。
では、うちの子が「すらら」を受講して感じた率直な感想をそのまま紹介させていただきます。
【すらら】口コミ・感想|子供が良いと感じたところ
まずは、実際にうちの子が受講して感じた『すらら』の良かったところを紹介します。
良いと感じたポイント
- すららで学習をしている他の人たちと応援メッセージのやりとりができるので、やる気と元気が出る。
- レッスンやユニットがちゃんと順番に表示されているので、何をすれば良いのか迷わない。
- ゆっくり喋ってくれるので聞き取りやすい。
- 達成したユニットの数がわかるので、達成感があり、もっと頑張って数を増やしたくなる。
- ドリルを終わらせた際に間違えが多いと弱点を教えてくれるので、その部分のレクチャーをもう一度聞き直すことができる。
- グラフィックが綺麗でレイアウトも見やすくてわかりやすい。
- その日の学習を終える時に、どれだけタスクを達成したのかを確認できるので、終わった時にやった感がある。
- 教科のステージを体系図でも見れるので、あとどのくらいで次の範囲に進めるのかがわかるので進めやすい。
簡単ではありますが、以上がうちの子が「すらら」の受講で良いと感じたところです。
『すらら』は↓このようなカラフルな画面から学習がスタートするのでタブレットでゲーム感覚で始められます。

(キャラクターも↓こんなふうにとても可愛いです♡)

「すらら」は、同じように『すらら』を受講している子供たちと応援メッセージのやりとりができるので、子供のモチベーション維持や気晴らしにも役立ちます。
↓こんな感じでネット上でのすららを利用している子供たちと応援メッセージのやりとりができます♪
【すらら】口コミ・感想|子供がイマイチだと感じたところ
では次に、うちの子が素直に感じた「すらら」のイマイチだな...と思ったところについてです。
イマイチだと感じたポイント
- 文字を画面に手書きしても、正しい文字を読み取ってくれないことがたまにある。
- 長文を手書きで入力する場合に、与えられたスペースが小さくて書ききれないことがある。
- 国語の書き込みスペースが足りない。
以上がうちの子が「すらら」を使いながら感じたイマイチのところです。

なので、うちの子供にはタッチペンでタブレットに漢字を書くよりも、なるべくタブレットの画面を見ながら紙に書く練習をさせるようにしていました。
正直なことを言うと、漢字の勉強はタブレットよりも紙教材の方が優れているように思えます。
ですが、使い方はいくらでもありますし、実際に子供が使ってみないとわからないことなんですけどね^^;

ただ、無料体験は教材の全てが試せるわけではなくほんの一部しか試せないので、無料体験自体は少し物足りないと感じるかもしれません。
ですが『すらら』の教材やお子さんとの相性は確認できるはずですよ^ ^
\\資料請求・無料体験・入会は公式サイトからどうぞ//
2022年10月31日まで入会金無料キャンペーン中
【すらら】親がおすすめする理由・口コミ感想

そこで、「すらら」の中学生・高校生の範囲5教科を受講したうちの子の経験をもとに、「すらら」をおすすめする理由を親目線から5つのポイントで解説します。
- 無学年式の学習
- わかりやすく飽きない
- つまづきを探してくれる
- すららコーチがつく
- 保護者も子供の学習状況が把握できる
では、これらを簡単に解説していきます。
【すらら】口コミ・感想|無学年式教材
すららは無学年式の教材なので子供の現在の学年に関係なく、学年をまたいでさかのぼって勉強することができます。
学年式の教材
学年式:学習指導要領に則り生徒の学年相応の学習をする
学年式の教材:毎月決まった時期に決まった学習範囲が届く
無学年式の教材
無学年式:学年に関係なく生徒の学力に応じた学習ができる
無学年式の教材:最初から複数学年分の学習範囲が用意されている
理解ができないままどんどん先に進んでしまっては、分からないところに分からないことが積み重なるので、どんどん分からなくなってしまいます。

また、すららには小中コース・中高コースがあるので、中学生にとってはさかのぼり学習も先取り学習も範囲の中で学び放題でなのです。
【すらら】口コミ・感想|わかりやすく飽きない
すららのレクチャーはアニメーションのキャラクターが子供に話しかける仕様で展開されていくので、退屈せずわかりやすくて楽しく学習できます。
ただ単に読んで回答していくだけの教材ではなく、実際に子供がわかっているかどうかを確かめるために、アニメーションのキャラクターが質問を投げかけ、それに答えていくので、順を追って理解できます。

まるでゲームでもしているかのような感覚です。
【すらら】口コミ・感想|つまづいたところを探してくれる
勉強がわからない場合、大抵は現在に原因があるのではなく、すでに過去で習った範囲のどこかが理解できていないことが多いです。
すららでは『つまづき診断』と言って、問題が解けない原因を自動的に診断し、つまづいた場所を見つけてくれるので、理解できていない場所をきちんと理解しなおした上で次の単元に進むことができます。
↓こうやって苦手なところを見つけることができます。
【すらら】口コミ・感想|すららコーチのサポート
すららに入会すると、それぞれの子供に現役の塾講師がサポート役として担当についてくれます。
もちろん、すららコーチが必要じゃない人は、初めに断ることもできます。
参考までに、すららコーチのサポート内容を簡単に説明しておきます。
すららコーチのサポート内容
- 学力テスト対策
- 学習目標・学習計画のアドバイス
- 質疑応答
- 不登校・発達障害サポート
- 受験対策
すららコーチと生徒・保護者の関係としては、↓こんな感じです。
※引用:すらら公式サイトより
子供がわからないところは直接すららコーチにメールを送ることもできます。
すららコーチについては別記事『すららコーチは変更できる?対処法とサポート内容まとめ!』もどうぞ。
【すらら】口コミ・感想|保護者が子供の学習を管理できる
すららには『保護者用 学習管理画面』というのがあり、子供の学習時間やクリア数などの学習履歴をリアルタイムで確認することができます。(スマホからも確認できます。)
この画面を見れば、子供がどのくらい学習しているのかを知ることができるので、やったやらないの討論を子供としなくてすみますよ。
また、保護者の画面からも子供の弱点をチェックすることができるので、子供への声かけなどの参考にすることができます。
\\資料請求・無料体験・入会は公式サイトからどうぞ//
2022年10月31日まで入会金無料キャンペーン中
【すらら】理解・社会も受講できる!
『すらら』では2020年4月より理科と社会が加わり、5教科(国・数・英・理・社)が受講できるようになりました。
実際うちの娘も5教科を受講しています。
ただし、理科と社会は学習指導要領に基づき小学3年生〜中学3年生までの範囲となっています。(理科と社会の高校生範囲に関しては、今後も予定はしていないようです。)
理科の特徴
- ストーリー学習
- ナレーション+アニメーション
- 3Dレクチャーで視覚的に理解しやすい
- レクチャーの後にドリルができる
- 間違えた理由をAIが自動診断する
簡単に学習の雰囲気を紹介すると、こんな感じです。
学習をスタートすると、前のユニットで習ったことを覚えているか確認するために、簡単な復習から始まります。
学習は、レクチャー最中に書き込みが必要になる問題もあるので、そういった場合は学習最中にメニューの項目から”プリント・印刷”をクリックすると、画面上で行っている学習に必要なまとめプリントがダウンロードできるようになっています。
ココ↓↓
クリックすると↓ダウンロードできるページが画面上に現れます。
また、レクチャーは実際に実験を行なっているかのように進められます。
例えば↓こんな感じで、必要なところまで移動させたりします。
社会の特徴
- 歴史・地理・公民それぞれのつながりを持たせた学習
- 写真や図・グラフなどを使って情報を読み取る力を養う
- ストーリーで学べるので理解しやすい
- 人々に身近なことを扱ったテーマなので興味が持てる
- 学習の最後にはまとめプリントで確認できる
社会も理科同様、学習は復習から始まります。
社会に関しても、書き込むプリントが必要な時は学習中にメニュー項目の『プリント・印刷』からダウンロードできます。
クリックするとダウンロード画面が現れます。
学習の最後はまとめプリントで理解度を確認できます。
すららの教材でできることは?
「すらら」の教材で主にできることを以下に簡単にまとめてみました。
- まとめプリント
- ドリル
- 小テスト
- 定期テストの対策
- 学力診断テスト
- ”ニガテ”の復習
では一つずつサクッと解説していきます。
まとめプリント
まとめプリントはユニットごとに勉強した内容をまとめたプリントです。
講義の内容が理解できているかをまとめプリントの空白箇所を埋めて確認することができます。
ドリル
ドリルは、個人のレベルに合わせた難しさで問題が用意され、次々と違う問題が出るので、答えを覚えてしまうことはありません。
また、ゲージが100%になるまで、ドリルはクリアさせてもらえません。
どうしても問題がわからない場合は『質問する』ボタンがあるので、先生に質問することができます。
- レベルに合わせた問題が出る
- 次々に違う問題が出る
- できるまでしつこく問題が出る
小テスト
学校や塾で毎週行われるような小さい範囲(10分程度)の確認テストで、学習した内容の定着度を手軽に確認することができます。
自分が学んだ部分・テストしたい分野を自由に範囲を指定して受けることができます。
「自分が本当に理解できているか?」という毎回の授業の振り返りや、前回の復習のために活用するといいです。
定期テスト対策
学校の教科書とテスト範囲を指定することですららに登録されている問題を引き出し、定期テスト用の模試を何度でも受けることができます。テスト終了後、苦手な単元を診断し、今よりもテストの点数を上げる方法を導きます。
学力診断テスト
各学年・学期ごとの学力を診断できるテストです。
対策を具体的に提示し、次のテストまでの勉強の道筋を示す「重点学習カリキュラム」が効率的で効果的な学習を実現します。
苦手を復習
すららでは、子供の勉強に合わせて「苦手」ポイントを自動で発見することができます。
「苦手」ポイントをちゃんと復習してから次に進めば次に習うこともしっかり身についていきます。

- ドリルを解き終わったとき(ドリルの後「診断結果」の画面が表示されることがある。『以上がちょっとニガテなようだね。少し復習しておこう!』と出たら、ニガテが見つかったサイン!)
- 学力診断テストを受けたとき
そのほかにも、以下のようなコースで勉強ができます。
- 漢字コンテンツ
- 英単語
- 英検対策コース
- 数学関連のコース
- 大学入試コース
- SPIコース
また、すららでは『すららカップ』というものがあります。
すららカップとは:年に1回、12月と1月の2ヶ月間でどれだけ「すらら」を勉強したかのランキング争いをし、全国上位に入ると豪華景品がもらえます。
すららでは、全国ランキングの他にも12月、1月でそれぞれ30時間勉強した人全員にもらえる賞などもあり、子供のモチベーションを上げてくれます。

\\資料請求・無料体験・入会は公式サイトからどうぞ//
2022年10月31日まで入会金無料キャンペーン中
すららの料金は?
ここではすららの料金を紹介してます。

2022年10月31日までは、すららをクリアすると豪華賞品がもらえる入会金0円キャンペーン中
すららの料金・コースは以下の通りです。(税込)
コース | 入会金 | 毎月 | 4ヶ月継続 | 備考 |
小中・3教科コース (国・数・英) |
11,000円 | 8,800円 | 8,228円 | 小学1年生〜中学3年生までの 3教科が学び放題 |
小学4教科コース (国・数・理・社) |
11,000円 | 8,800円 | 8,228円 | 小学1年生〜小学6年生までの 4教科が学び放題 |
小中・5教科コース (国・数・理・社・英) |
7,700円 | 10,978円 | 10,428円 | 小学1年生〜中学3年生までの 5教科が学び放題 |
中高・3教科コース (国・数・英) |
11,000円 | 8,800円 | 8,228円 | 中学1年生〜高校3年生までの 3教科が学び放題 |
中高・5教科コース (国・数・理・社・英) |
7,700円 | 10,978円 | 10,428円 | 中学1年生〜高校3年生までの 5教科が学び放題 |
※料金は入会時にすらら公式サイトから最新の情報を確認するようにしてください。
上記の料金で利用できる主なサービス
- まとめプリント
- ドリル
- すららコーチのサポート
- 保護者ようの学習管理ツール
- 学力診断テスト(小4年〜)
- すらら漢字コンテンツ(小4〜)
- すらら英単語(中1〜)
- 定期テスト対策(中1〜)
- 英検・数検コース(中1〜)

\入会は公式サイトからどうぞ/
2022年10月31日まで入会金無料キャンペーン中
すららはこんな人にぜひおすすめしたい!!
実際にうちの子が「すらら」をタブレット学習した経験から、「すらら」はこんな悩みを持つ方にはぜひおすすめしたい教材です。
- 学校の勉強についていけていないのではないかと心配
- 勉強に集中できない
- 学校の勉強がつまらない
- どの自宅学習教材を選んで良いのかわからない
- 親が子供に勉強を教える時間がない・教え方がわからない
- 勉強の予習・復習をしっかりしたい
- 学校のテストの点数を上げたい
- 海外在住で日本の勉強もさせたい・帰国した時のことが心配
- お子さんが何らかの理由で不登校

- 無学年方式だから
- ゲーミフィケーション要素があるので楽しく学習できる
- 学習の目標登録機能がある
- すららコーチが学習設計をサポートしてくれる
すららは自動的に勉強のつまづきの原因を特定してくれるので、つまづいたところから学び直すことができます。

そうですね、確かに通信教育は塾などと違って、自分で学習計画を立てて勉強をしなければいけないので、向いていない子供もいると思います。

ですが、毎月お金を払うわけですから慎重に考えるものよくわかります。
実際私も始める前は悩みましたから。
なので、悩んでいる方はとりあえず無料の資料請求や無料体験を試してみると教材とお子さんの相性もわかるのではないでしょうか。
お子さんとの相性が良い教材を選ぶのがいちばんですからね。
\\資料請求・無料体験・入会は公式サイトからどうぞ//
2022年10月31日までは入会金無料キャンペーン中!
すららの口コミ|中学生・高校生5教科をタブレット学習したレビュー【まとめ】
ここでは娘が|タブレット学習した口コミ感想をシェアさせていただきました。

実際に、すらら公式サイトでも紹介されていますが、すららは『勉強が苦手・不登校・発達障害』のお子さんとはとても相性の良い教材なのです。
こちらもCHECK
-
-
すららの料金コース・教材の特徴を利用者が紹介|使い倒せば納得の値段
続きを見る