
海外で子育て中だけど、この先日本に戻ったときに子どもが困らないためにも、日本の勉強は幼児期からさせておきたい。
この記事は、こんな悩みを解決するためにまとめました。
私自身、現在は海外で子育て中ですが、いつ日本に帰国することになっても子供が困らないようにしておきたいと考え、日本の通信教育は色々利用させていただいています。

そこで今回は幼児向けの通信教育で海外受講が可能な教材をまとめました。
未就学児のお子さんに、海外に住みながら日本の通信教育を考えている方の何かの参考になればうれしいです。
ちなみに、小学生向け・中学生向けの通信教育はそれぞれ別記事にまとめていますので、興味のある方は以下の記事も合わせてどうぞ。
小学生・中学生向けはこちら
Contents
幼児向け通信教育|海外受講におすすめの教材6社まとめ
ここで紹介する幼児向け通信教育は以下の6つの教材です。

ここで紹介する6つの通信教育を以下で簡単に表にまとめましたので、まずはざっくりと比較してみてください。
料金 (ひと月あたり) | 支払い方法 | 備考 | |
幼児ホビー | 2,532円〜 | ー | コロナの影響で海外からの 申し込みは一時停止中 |
Z会 幼児コース | 1,870円〜 | クレジットカード・口座引き落とし・ 振り込み |
ひと月あたりの 別途海外料2,100円 資料請求 |
こどもちゃれんじ | 4,420円〜 | 海外の場合契約が販売会社となります | 支払いは年度単一の一括払い 資料請求 |
スマイルゼミ 幼児コース |
3,278円〜 | クレジットカード・銀行振り込み・ コンビニ払い |
専用タブレット使用 資料請求 |
天神 | オーダーメイドの為 資料請求して確認 |
お買い上げ商品 | 専用タブレット使用![]() 資料請求 |
算数に特化した教材 | 料金 (ひと月あたり) | 支払い方法 | 備考 |
RISU算数 | 2,480円〜 | クレジットカード | タブレットは無料 (送料は別途必要) 期間限定お試しキャンペーン |

では、ここからはそれぞれの教材についてひとつずつ紹介していきます。
【幼児ポピー】海外受講におすすめの通信教育
「月刊ポピー」は株式会社新学社が発行している幼児家庭用教材です。
新学社は、全国の小学生・中学生のワークブック・ドリル・問題集などの学習教材を発行し、学校への提供をしている会社でもあります。
幼児ポピーは新型コロナウイルスの影響で、現在のところ海外からの新規申し込みが停止されています。

幼児 ポピーの特徴について
幼児ポピーは、2歳〜6歳のお子さん向けの家庭学習教材です。

2歳〜6歳を対象とした幼児ポピーはこのように教材が分かれています。
- ももちゃん(2歳〜3歳)
- きいどり (3歳〜4歳)
- あかどり (4歳〜5歳)
- あおどり (5歳〜6歳)
以下にそれぞれの特徴を簡単に紹介します。
《ももちゃん / 2歳〜3歳児 》
親子で関わりながら、たくさんの言葉を覚えたり、生活で必要なトレーニングができます。
《きいどり / 年少・3歳〜4歳児 》
文字・数・言葉に親しみます。
《あかどり / 年中・4歳〜5歳児》
入学準備に向けて、文字・数・言葉の基礎を身につけ、集団生活の中のルールやマナーなども学んでいきます。
《あおどり / 年長・5歳〜6歳児》
国語や算数の学習や文字・数・言葉の力を伸ばし小学生生活をする上で必要となるルールなどを身につけていきます。
\無料のお試し見本は公式サイトからどうぞ/
現在コロナの影響で海外からの新規申し込みは停止されています

幼児 ポピーの料金について
ポピーの教材はすでに紹介させていただいたように、付録はありません。
ですが、その分料金がとてもリーズナブルで続けやすい料金設定になっています。
とは言っても、やはりポピーも海外受講は海外への送料がかかってくるため国内受講の料金に比べるとその分の料金はかかります。
ポピーの海外購読は毎月購読もしくは1年分一括購読があります。
以下に紹介する購読料金は変更になる場合があるので、あくまでもおよその料金参考までにしてください。
(※申し込み時に販売会社に金額を確認してください)
《年間一括購読》※参考料金
教材費 (税込/月) | 教材費+発送費 | 教材費+発送費 | 教材費+発送費 | |
教材 | アジア | オセアニア・北米・中米・中近東 | ヨーロッパ | |
ももちゃん | 980円 | 19,860円 | 22,960円 | 24,460円 |
きいどり | 980円 | 19,860円 | 22,960円 | 24,460円 |
あかどり | 1,100円 | 21,300円 | 24,400円 | 25,900円 |
あおどり | 1,100円 | 21,300円 | 24,400円 | 25,900円 |
《毎月購読》※参考料金
教材費 | アジア | オセアニア・北米・中米・中近東 | ヨーロッパ | |
ももちゃん | 980円 | 2,532円 | 3,175円 | 3,397円 |
きいどり | 980円 | 2,532円 | 3,175円 | 3,397円 |
あかどり | 1,100円 | 2,652円 | 3,295円 | 3,517円 |
あおどり | 1,100円 | 2,652円 | 3,295円 | 3,517円 |
ちなみに・・・
ココがおすすめ
ポピーは教材の在庫があれば、日本国内の住所宛に1年間分をまとめて届けてくれたりもするので、日本に住むご両親やきょうだい、または親しいお友達のところにまとめて送ってもらって、それから船便で送ってもらうのもいいですよね。
気になることは、ポピーのお問い合わせにメールを送ると丁寧に答えてもらえますよ。お問い合わせ:popy-otoiawase@sing.co.jp
参考までに、ポピーの22年度毎月会費(国内受講料金)はこちらです。
2歳〜3歳 ももちゃん | 980円(税込) |
3歳〜4歳(年少) きどり | 980円(税込) |
4歳〜5歳(年中) あかどり | 1,100円(税込) |
5歳〜6歳(年長) あおどり | 1,100円(税込) |
それぞれの子供によって教材への興味の示し方も違います。
ですから、教材とお子さんの相性を確かめるためにも、まずは無料の見本で試してみるのが良いかもしれませんね。
\幼児ポピーが気になる方はぜひこちらからどうぞ/
現在コロナの影響で海外からの新規申し込みは停止されています
クリックすると
幼児ポピーの公式サイトに移動します
【Z会 幼児コース】海外受講におすすめの通信教育
Z会では、幼児から大学生...さらには社会人までさまざまな教育サービスが提供されています。
ここでは幼児コースについて紹介しています。
Z会 幼児コースの特徴
Z会の幼児向け通信教育では、年少・年中・年長向けのワーク学習と実体験の両方から、今現在だけではなく着実に将来につながるまなびを届けることを謳っています。
出典:Z会 幼児コース
Z会の教材は、幼児期にとってとても大切な5つの領域に関してワーク学習と実体験の両方から触れていきます。
- ことば
(発達段階に合わせて無理なく文字や言葉への興味を身につける) - 数・形・論理
(数や図形の概念を遊びや問題を通して身につける) - 表現・身体活動
(家庭にあるものを使い親子で楽しみながら学ぶ) - 生活・自立
(日常生活を題材にし、子供主体の食育に取り組む) - 自然・環境
(身近な動物や季節などに目を向ける課題を親子で楽しく取り組む)

\\資料請求は公式サイトからどうぞ//
(日本国内から資料請求をしたい方もこちらからできます)
Z会の海外受講の年中・年長コースは1年間同じ担任指導者が指導を担当し、学年の途中で海外から日本に帰国したとしても担任指導者は変わりません。
Z会 幼児コースの料金について
Z会は「◯ヶ月以上受講しなければいけない」という縛りはないので、お子さんに教材が合わない場合は翌月から受講を中止することができます。
Z会幼児コース受講費(※参考料金/税込)
- 年少:月あたりの受講費は1,870円
- 年中:月あたりの受講費は2,244円
- 年長:月あたりの受講費は2,431円
※入会時には必ずZ会公式サイトから最新の情報を確認してください。

海外加算金 → ひと月あたり 2,100円
こどもちゃれんじ|海外受講におすすめの(幼児)通信教育
ベネッセさんのこどもちゃれんじは認知度の高い教材です。実際わが家の子どもたちもお世話になった教材でもあります♪
こどもちゃれんじは無料の資料請求をすると素敵なプレゼントがもらえることでも人気です。
(わが家は日本の両親の家に教材が届くようにして、両親に海外の方へ転送してもらっていました。)
こどもちゃれんじの特徴について
「こどもちゃれんじ」は幼児期の発達や子どもの興味にあった工夫がされている教材です。
こどもちゃれんじのコースは0歳〜6歳の年齢ごとに6つのコースに分かれています。

そして何と言っても、こどもちゃれんじといえば長年変わらず人気のキャラクター「しまじろう」ですよね!
子どもの成長に合わせてしまじろうも成長し、子どもがしまじろうと一緒に頑張れる仕組みになっています♪
また、「こどもちゃれんじ」の海外受講が可能な教材は以下の通りです。
- こどもちゃれんじ《ぷち》
- こどもちゃれんじ《ぽけっと》
- こどもちゃれんじ《ほっぷ》
- こどもちゃれんじ《すてっぷ》
- こどもちゃれんじ《じゃんぷ》
海外では専用タブレットを使用した受講はできません。
《海外受講の申し込み注意点》
こどもちゃれんじの海外受講はベネッセさんに直接申し込むのではなく、販売会社さんの日販アイ・ピー・エス株式会社または株式会社OCSに申し込みをすることになります。

\\詳しくはこちらからどうぞ//
こどもちゃれんじの料金について
こどもちゃれんじの海外受講料金については、海外への送料や取扱手数料などが含まれるため、国内受講料金と比べると高いです。
また、海外受講料金については、住んでいる国によっても異なってきます。
以下は参考までに載せていますが、状況によって異なる場合があるようなので、申し込み時にさっき紹介した2社の販売会社に最新の料金を確認してくださいね。
《海外受講料金に含まれているもの》
- 国内受講費に含まれる教材費
- 添削料
- 添削課題返送料
- 成績表類送付料
- 海外への送料・取扱手数料

国内受講料と比べてしまうと、どうしても海外受講費は高く感じてしまいますが、海外への送料などを考えたら仕方がないですね。
わが家の場合は教材を日本の実家に届くようにし、毎月実家からほかの荷物と一緒に海外まで送ってもらっていました。家族の協力はとてもありがたいです。
\\資料請求はこちらからどうぞ//
【スマイルゼミ 幼児コース】海外受講におすすめの通信教育
『スマイルゼミ 幼児コース』は幼児向けタブレット教材で2年連続最優秀賞を受賞しています。
スマイルゼミ幼児コースは、小学校に入学するまでに学んでおきたい全てのことを専用タブレット1台に配信される教材です。
小学校入学までに学んでおきたい
ひらがな|カタカナ|言葉|英語|知恵|数|時計|形|生活|自然
小学校入学へ向けた読み書きや数、時計の読み方など「国語・算数」の基礎となる学びのほか、お子さんの興味を広げ思考力を育む「自然」や「知恵」「英語」など上記にあげた全10分野の学習が行えます。
スマイルゼミ 幼児コースの特徴
スマイルゼミの特徴を以下に簡単にまとめました。
- 画面の大きな専用タブレットで子供が学習に集中できる
- 専用三角ペンの使用で正しい持ち方が身につく
- 子供が1人でも学べる
- 小学校への入学準備ができる(ひらがな・カタカナ・時計・数字・図形など)
出典:スマイルゼミ 公式サイト

学習専用タブレットなのでお子さんが他のサイトを見たり、ゲームしたり、アプリをインストールできないようになっているため、安心して持たせることができます。
スマイルゼミ幼児コースは文章読み上げ機能があるので、文字が読めないお子さんでも1人で学習することができます。
問題に答えるとすぐに丸づけをしてくれるので、お子さんの集中力を欠くことなく学習を進めることができます。
文字を書く練習では、動きのあるお手本で正しい書き順を教えてもらえます。
また、細かな間違いもしっかりと直してくれるので安心して学べます。
スマイルゼミ専用の三角ペンは、鉛筆のような書き心地でペンの正しい持ち方を習得できます。

スマイルゼミの専用タブレットは、お子さんのやりすぎを防ぐために30分を過ぎると新しい学習ができないように制限がかかるようになっています。(学習時間の設定は変更が可能です。)
子供は楽しいことを一気にやりたがりますが、やり過ぎるとすぐに飽きてしまうこともあるので、毎日制限時間を作って子供が飽きることなく無理せず継続することができます。
スマイルゼミ 幼児コースの料金

専用タブレット代
専用タブレット = 10,978円 (税込)
スマイルゼミは会費の支払い方法が毎月払い・6ヶ月一括払い・12ヵ月一括払いの3種類があり、12ヵ月一括払いが月当たりの料金はお得になっています。
例えば

毎月払い | 6ヵ月一括払い | 12ヵ月一括払い ←おすすめ |
3,960円/月 |
21,120円一括 月当たり 3,520円 |
39,336円一括 月あたり 3,278円 |
※入会時には必ずスマイルゼミ公式サイトから最新の情報を確認してください。
お子さんが入会した場合の詳しい料金はスマイルゼミ公式サイトの『会費のご案内』からシュミレーションで確認することができます。
\資料請求・入会は公式サイトからどうぞ/
天神 幼児版|海外受講におすすめの通信教育
「天神!天神!天神!」アグネスちゃんのCMを見たことがある方もいるのではないでしょうか!?
天神を海外受講する場合、海外赴任前または日本に一時帰国をした際に購入し海外へ持っていくか、もしくは日本の家族の住所に送ってもらい、そちらから転送してもらうことになります。
\\まずは天神さんに相談を!!//
天神 幼児版の特徴について
天神の特徴を以下に簡単にまとめました。
- インターネット不要のデジタル家庭学習教材
- 問題数や問題の種類が豊富で反復学習しやすい
- 一人ひとりの学力や発達状況に合わせて学習できる
- 問題にはわかりやすいヒントと解説付き
- 兄弟姉妹が無料で利用できる

そしてパソコン版とタブレット版の違いはこちらです。
幼児・パソコン版 | 幼児・タブレット版 | |
端末 | 家庭にあるパソコン | 専用タブレット |
タッチ操作 | タッチパネル対応PCは可 | ◯ |
なぞり練習 | なし | ひらがな・カタカナ・数字・ アルファベットに対応 |
印刷 | ひらがな・カタカナ・数字に対応 | なし |
無料登録人数 | 無制限 | 最大3人 |
そのほかの特徴 | ・幼児版と小学版以上が簡単に切り変え可能 ・小中高版が一貫したデザイン ・豊富なサブコンテンツがある ・ごほうびゲームがある |
・幼児のみに特化した教材 ・タブレット専用 ・多種多様なBGM ・ナビ学習の細かい設定が可能 |
また、幼児タブレット版では、モンテッソーリ教育の考え方が採用されています。
参考までに、
天神は0歳から6歳までの教材商品を買とりるかたちになります。
なので、教材の1ヶ月ごとの学習制限などはなく、0歳から6歳までの内容が全て利用できます。

学習の管理も子供一人ひとりを個別に管理することができます。
\\資料請求は公式サイトからどうぞ//
天神 幼児版の料金について
「天神」は子供一人ひとりにフルオーダーメイドで作成される教材なので、料金もそれぞれに異なります。
ですから、料金に関しては資料に同封されてくる価格詳細で確認してください。
ただ、オーダーメイドだと高いイメージがありますが、月額計算をすると塾などよりも安いです。

料金を確かめたい方は、こちらから天神の資料請求ができます。
RISU算数|海外受講におすすめの幼児向け通信教育
RISUは算数に特化したタブレット学習のサービスなので、世界中どこでもネット環境さえ整っていれば学習可能です。
ただ、専用タブレットを使って行うので、海外への送料は自己負担で別途かかります。
RISU算数の特徴について
RISUは年齢に関係なく始められる無学年生の学習教材です。
4歳から小学校1年生未満のお子さんには『キッズコース』がおすすめです。
キッズコースには音声読み上げ機能を使って学習ができます。
キッズコースは、小学校1年生の算数前半内容を先取り学習することができます。
お子さんの学習データはRISUの独自システムで分析され、習熟度やつまづき箇所などの学習状況が把握できます。

RISU算数は1週間大試し体験があるので、気になる方は試してみるといいですね^ ^
海外からの場合は、お試しなしで初めから本申し込みとなります。
1週間RISUお試しキャンペーン
- 実際の教材と全く同じ内容のタブレットを1週間お試しで体験できる。
- 体験してみたけれど合わない場合は1,980円(送料+保険料)の支払いで返品することができる。
- お試し期間を過ぎると本契約に移行されるので要注意!
(返品の場合はお試し体験終了日までに必ずRISUにメール)
\お試しキャンペーンまたは申し込みは公式サイトからどうぞ/
海外からの方はお試し期間はありません
RISUの料金について
RISUきっずは入会金や教材費などの追加料金はありません。
料金は年額一括払いで33,000円です。(月当たり2,500円 / 税込)
タブレット代は不要です!
海外受講の場合は、タブレットの郵送料が別途かかります。
ですが、タブレット代も不要で教材もタブレット内で完結するので海外受講も毎月の料金が日本国内と同じ金額で学習できるので、かなりうれしい学習教材ですよね。
\\詳しくは公式サイトからどうぞ//
海外から日本の通信教育を受講する場合の注意点!
海外に住んでいても日本の教材で学習ができるのは、私自身とてもありがたいことだと思っています。

- 会社によっては、教材を扱う会社と支払いで契約する会社が異なる場合があります。
- 日本国内で受講できるコースが、海外では受講できないということが中にはあります。
- 海外郵送して受講する教材は、海外への送料と手数料が加算されるので、国内受講と比べると金額は多少高くなります。
実際に受講が始まってからいらないストレスを溜めないためにも、きちんとチェックしておくと安心です。
私は、日本の両親の家に教材を送るようにして、両親が送ってくれる荷物の中に教材を一緒に入れて送ってもらっていました♪
いくつになっても親に甘えてしまっています。 感謝しかないです。。。
海外受講は疑問に思うことなどもあるかと思います。
なので、不安なことがあれば事前にメールで問い合わせてみると安心できますよ。
現在、会社によっては新型コロナウイルスの影響で、海外からの新規申し込みを停止していたり、または郵送に時間がかかることがあります。
ところで、海外在住の子供にも日本の教科書が無料配布されるって、知っていますか?
教科書の無料配布については海外在住者にも日本の教科書が無償配布されるって知ってますか!?で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
幼児向け通信教育|海外受講におすすめの教材6選【まとめ】
どうでしたか?気になる教材はありましたか?
どういった環境で学習させるにしても、こどもに強制してさせるのはNGです。
楽しみながら...そして好きになってもらえるように、親子で一緒に楽しく学習できると良いですね。

小学生・中学生向けの通信教育はこちら