※当サイトには広告が含まれています。

子供の学習

海外在住者にも日本の教科書が無償配布されるって知ってますか!?

2020年9月11日

教科書配布
海外在住の子供にも日本の教科書が無償配布されるのを知っていますか?

海外転勤や海外移住などで海外在住の日本の子供はたくさんいます。
この記事を書いている私も家族で海外在住してます。

世界の子供たち

わが家には子供が3人いますが、私も旦那も日本人なので海外で子育てをしていても日本の勉強はさせておきたいのです。

ですが、初めての子どもの時は何かと情報不足だったので、日本の教科書が配布されるということを知りませんでした。

ですから日本の教科書をわざわざ日本の両親に頼んで送ってもらった経験があります。

日本の教科書は、海外在住の子どもにも現地で無償配布してもらえるのです。

とは言っても、黙っていて待っているともらえるわけではありません。
知らないと私みたいに "もらえなかった" ...なんてことになってしまいます。

そこで今回は、海外在住者が日本の教科書を無償配布してもらえる条件や申し込み方法などについて情報をシェアさせていただきます。

もちろん国によっても申請方法が違う場合があるので、ここでは私の住んでいるオーストラリア・クイーンズランド州の情報をもとに紹介させていただきます。

 

海外在住の子供にも日本の教科書が無償配布されます!

冒頭でも言いましたが、海外在住の子どもも日本に住んでいる子どもと同じように、小学校・中学校の教科書を無償でもらうことができます。

文部科学省は、海外在住者の義務教育を受ける年齢のこどもを対象に、現地にある日本の大使館・領事館などを通して、日本の教科書を無償で配布しています。

実際にうちの子どもたちも日本の教科書をもらっていました。

が、

黙って待っているだけで、子供が小学校に上がる年齢になると自動的に日本の教科書がもらえるわけではありません。

自分から申請しなければいけません。

また、教科書を無償配布してもらうにはいくつかの条件があります。

勉強

ちなみに、海外在住の子どもが現地にある日本人学校や日本人補習校に通う場合は、学校で手続きをして教科書をもらいます。

それでは、海外在住の子どもが日本の教科書を受け取るにはどうすれば良いかを紹介していきます。

海外在住で日本の教科書を無償でもらうための条件と申し込み方法

文部科学省は大使館・領事館を通して毎年海外在住の義務教育の年齢にある子ども(生徒)に対して、日本の教科書を無償で配布しています。

海外在住者が日本の教科書をもらうための条件は?

海外在住の子どもが教科書を受け取るためには以下のような条件があります。
  • 日本国籍を持っている
  • 海外滞在予定が1年以上
  • 義務教育学齢(日本における小・中学生)のこども
  • 在留届を提出してある
  • 将来的に日本に帰国する予定

上記に関しては、文部科学省のサイトに通知されています。

海外在住者が日本の教科書をもらうための申請方法は?

教科書の無償配布に関しては、国によって教科書の受け取り方法や申し込み、受付期間などが異なります。

なるべく早めに、あなたがお住まいの地域を管轄する大使館・領事館に日本の教科書受け取り方法について確認するようにしてください。

私は初めての子どもの時には情報不足だったため、申し込みをしようとした時には、すでに教科書の申請期間が過ぎていました💧

なので、教科書を配布してもらうことができず、わざわざ日本の母に頼んで日本から送ってもらったため、手間もお金もかかってしまいました。

そんな私と同じような経験をしないためにも、早めに準備しておくことをおすすめします。

参考までに・・・

教科書の申請時期は実際に教科書が学校から配布される時期(3月〜4月ころ)の前の年8月〜9月頃です。ですが、この申請時期については国によって異なる場合があるので必ず確認してください。

海外在住で現地の日本人学校や補習校に通う場合

日本語補習校

海外在住者で現地にある日本人学校や補習校に通う予定の方は教科書は学校側が用意してくれるので、個人で教科書を申請する必要はないです。

ただ、途中から日本人学校や補習校に編入する場合は、学校に教科書の在庫があるかどうかを確認しておくことをおすすめします。

学校側では毎年必要な数の教科書を申請しているので在庫がない場合はその年の教科書がもらえなくなってしまいますからね💦

海外在住者が日本の教科書を無償配布してもらえる国

海外在住者が日本の教科書を無償で配布してもらう場合、現地の日本大使館・領事館から受け取ります。

参考までにわかる範囲で以下にそれぞれの国のサイトを添えておきます。
ここに紹介できていない国は現地の在外公館に問い合わせてみてください。

国名をクリックすると、それぞれの国の大使館・領事館サイトに移動するので、日本の教科書無償配布につして確認してみてください。

 

海外在住出国前に日本の教科書を受け取るには?

”これから海外に向けて出国するんだけど”・・・という場合は、出国前に『海外子女教育振興財団 / JOES』から日本の教科書を無償で配布してもらえます。

『海外子女教育振興財団 / JOES』➡︎  外務省・文部科学省の許可を受けて海外で経済活動を展開している企業・団体によって設立された財団法人です。

こちらは↓『海外子女教育振興財団 / JOES』について紹介している動画です♪

 

これから海外に向けて出発予定の方で、現地に到着した当初に使用する教科書は現地では用意されていません。

必ず日本を出国する前に『海外子女教育振興財団 / JOES』から受け取るようにしてください。

詳しいことはこちらから確認できます。

海外在住者にも日本の教科書が無償配布される【まとめ】

まとめ

海外に住んでいても、子どもの日本語教育はちゃんとしておきたい・・・と、考える方は多いのではないでしょうか。

実際に私もその中の一人です。

そんな方にとっては、海外にいながら日本の教科書を無償配布してもらえるシステムは本当にありがたいです。

海外に出発を控えている方、すでに海外在住の方、早めに準備をしてぜひ教科書を受け取ってくださいね。

参考までに、海外で子育て中の方で日本の勉強が気になる方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてください。

⭐️ また、読み書きが鍛えられる作文(国語)に特化した教材『ブンブンどりむ』は海外受講でも日本と同じようにできるので、興味がある方は『ブンブンどりむ海外受講/無料体験キットを申し込んでみた!』をチェックしてみてください。

⭐️ 日本語補習校に関しては『海外在住|日本語学校と補習校の違いって何?認定校もチェック』・『オーストラリアの日本語補習校|各州の料金・所在地・情報まとめ』も合わせてどうぞ。

-子供の学習

© 2023 まなびスマイル Powered by AFFINGER5