※当サイトには広告が含まれています。

子供の学習

一時帰国で小学校に体験入学するには?体験者の感想と注意するポイント!

2021年4月12日

小学校
悩んでいる人
一時帰国で日本の小学校に体験入学するにはどうすればいいんだろう...?
実際、一時帰国で小学校に体験入学することはおすすめなのかなぁ?体験した人の感想を聞いてみたい。。。

海外在住者で日本に一時帰国した際に子供を日本の小学校に通わせたい...と考える親御さんは多いのではないでしょうか?

実際この記事を書いている私は、海外・オーストラリア在住で3人の子供がいますが、一時帰国の際に子供を小学校に体験入学させた経験があります。

海外で育つ子供にとって、一時帰国で体験入学ができるのは貴重な経験となります。 ですから、チャンスがある方はぜひ一時帰国の際はお子さんに日本の小学校生活を体験させてあげることをおすすめしたいです。

ここでは『一時帰国で小学校の体験入学』について、実際に体験したわが子の感想と母目線での感想を交えて紹介させていただきます。

親子

この先、日本に一時帰国した時にお子さんを小学校に体験入学させたい・・・と考えている方の何かの参考になればうれしいです。

一時帰国で小学校に体験入学できる制度や受け入れ条件ってあるの?

学校

私は一時帰国の際に子供を小学校に体験入学させることができましたが、実際に日本ではどの小学校でも一時帰国中の子供の体験入学を受け入れる制度があるのか...また、体験入学には条件があるのか...ということを調べてみました。

一時帰国で小学校に体験入学できる制度ってあるの?

悩んでいる人
一時帰国する予定があるから、子供を小学校に体験入学させたいのだけれど...
実際、私の周りには体験入学した人と、できなかった人、どちらもいるのよね...
一時帰国で小学校に受け入れてくれる制度は本当にあるのかな?

子供を日本の小学校に通わせたくても、実際に受け入れてもらえるのかが心配ですよね。

うちの子供は体験入学させてもらえましたが、ママ友から聞いた話では、学校に断られたという人も何人かいましたからね💦

そこで、一時帰国の子供が小学校に体験入学できる制度があるのかを調べた結果、受け入れ体制について文部科学省のサイトでは以下のように説明しいることがわかりました。

いわゆる「体験入学」は国の制度としては存在しておらず、正規の編入学とは違い各教育委員会の裁量によって実施されているものです。
「体験入学」を実施していない教育委員会もあれば、実施していても期間や条件が違う場合もあります。居住している、もしくは居住する予定である自治体の委員会にお問い合わせください。

一時帰国で小学校の体験入学ができるかどうかは、市町村の教育委員会やそれぞれの学校によって異なります。

ですから、一時帰国で小学校の体験入学ができるという明確な決まりはないようです。
(公立校だとしても受け入れの義務はありません。)

つまり、学校によって受け入れOKの学校もあれば、ダメな学校もあるということです。 まずは希望する学校に事前に問い合わせる必要があります。

では、こんな↓疑問の答えはどうでしょう。

悩んでいる人
居住している場所の学区内の学校ではなく、別の学校に通いたいのだけれど、大丈夫なのかなぁ...

学校の指定は市町村教育委員会が行う法令で決められています。同じ市町村内における就学校の変更を希望される場合は、居住している教育委員会へご相談ください。
違う市町村の学校へ編入を希望される場合は、就学させようとする学校のある教育委員会の承諾を証する書面を添えて、居住している教育委員会へ届け出る必要があり、その後に協議が行われ判断されます。
手続きについて不明な点があれば、居住している教育委員会へお問い合わせください。

上記の内容からもわかりますが、とにかくはっきりとした決まりがないようなので、全ては学校側がOKするどうかの問題のようですね。

一つの学校がダメでも他の学校をあたってみると良いですね。

一時帰国で小学校が体験入学を受け入れる際の主な条件

一時帰国で小学校に体験入学をする場合には、条件もあるようです。

いくつかの学校を確認してみたところ、たいていの学校は主に以下の要件をあげています。
  • 通いたい学校のある区に居住していること
  • 日本語が理解でき、学校の運営に支障がないこと
  • 就学年齢であること
  • 就学する学校の決まりを守ること

また、体験入学をするうえで、こんな疑問はどうでしょう。。。

悩んでいる人
一時帰国で小学校に体験入学すると、教科書はもらえるのかなぁ?

体験入学の児童生徒を対象とした教科書の無料配布は行っていませんが、編入学を対象とした無償配布は行っています。日本人学校に席を置きながら日本の学校に編入学する方法があり、住民票を移すことなく、居住実態さえあれば受け入れていただけます。
編入学すれば教科書は無償配布されます。

何度も言いますが、一時帰国の際に小学校に体験入学で受け入れてもらえるかどうかは、国としてはっきりとした決まりはないので、完全に各学校によって異なります。

受け入れてくれる学校もあれば、受け入れてもらえない学校もあるということです。

そして、体験入学として受け入れている学校もあれば、正式な転入手続きが必要になる学校もあります。

ですから、一時帰国でお子さんを小学校に体験入学させたい場合は、必ず事前に学校に直接問い合わせるようにしましょう^ ^

一時帰国で小学校の体験入学をするメリットってなに?

メリット

うちの子供は旦那も私も日本人なので生粋の日本人です。
ですが、海外・オーストラリアで生まれ、現地の学校に通っているため、たとえ日本人であっても子供とって日本の学校は未知の世界なのです。

悩む子供

ですが、日本の小学校に体験入学をさせていただいたおかげで、日本の文化や習慣に触れることができ、確実に子供の視野が広がりました。

もともと日本のバックグラウンドを持つ子供にとって、日本を実体験から学ぶことはとても大事なことです。

実際に、オーストラリアとは全く違う日本の文化に触れたことで、子供なりに両方の国を理解し、考え方の幅も広がりました。

日本オーストラリア

オーストラリアの学校生活ではやらないようなことも、日本の学校ではたくさん体験することができました。

一時帰国で日本の小学校に体験入学した感想|母の感想

うちの子供が一時帰国で日本の小学校に初めて体験入学させてもらったのは、小学校一年生の運動会の時期でした。
日本の運動会は海外(オーストラリア)の運動会とは全然違います。

ちなみに、オーストラリアの運動会に興味のある方は別記事『日本と海外の小学校の違い10選!!文化が違うとこんなに違うの!?』のなかで、簡単ですが紹介していますのでチェックしてみてくださいネ。

うちの子はどちらかというとおとなしく、自分から進んで誰かに話しかけていけるタイプではなかったので、初めはとても心配でした。

ですが、体験入学させてもらった小学校は、生徒数が少なく一学年1クラスしかない田舎の学校だったせいか、とても快く受け入れていただけたのです。

学校

そして、ありがたいことにわが子にとって体験入学での日本の学校生活は、素晴らしい経験となりました。

もちろん、親にとっては短期間と言っても揃えなければいけないものがあったり、準備には大変なことは色々とありましたけどね^^;
それでも親の私としては、体験入学をさせて本当に良かったと思っています。

親目線で特によかったこと思える経験

  • 学校への集団登校・下校が経験できた
  • 給食が経験できた
  • 学校の掃除を経験できた
  • 海外とは違う日本の文化・習慣・授業体制が経験できた
  • 日本の運動会が経験できた

一時帰国で小学校に体験入学|学校の送り迎えをしなくて良い

オーストラリアでは学校まで毎日車で送り迎えする家庭が多いです。(子供が低学年なら尚更です)

ですから、近所の子供たちと集団で登下校をしてくれるのは親とても助かりましたし、子供も他の子供たちと歩いて学校に行くことをとても楽しんでいました。

学校に通う子供たち

うちの子供が初めて体験入学をさせてもらったのが小学校1年生だったこともあり、大きいお姉さんやお兄さんが優しくしてくれたことが、とてもうれしかったようです。

一時帰国で小学校に体験入学|給食がある

なんといっても給食があるのは、親としては本当にありがたかったです!

海外では子供は毎日お弁当を持っていかなければいけないので、栄養バランスを考えてくれる給食システムは本当にありがたいです。
うちの子供にとって衝撃的だった給食体験があったようで・・・・

給食で”ししゃも”が出たのです。

ししゃも

”ししゃも”をみたことがなかったうちの子は、もちろん食べたこともなかったので恐る恐る....それでも頑張って頭からガブリと全部食べたそうですけどね。
親がそばにいないと、甘えないでそういうこともできてしまうんだな・・・と感心しました!

一時帰国で小学校に体験入学|掃除をする

個人的な意見ですが、学校で生徒が掃除をするのはとても良いことです!

オーストラリアの学校では生徒は掃除をしないので、日本の学校で全員で掃除をするという体験ができたことは本当に良かったです。

学校の掃除

日本で生まれ育った私は、掃除は生徒にさせて欲しい。。。。と、常日頃から思っていたことなので、日本の学校でみんなとお掃除ができたのは子供にとってとても良い経験でした。

海外の掃除事情について、別記事『海外の小学校、掃除は清掃プロに依頼が当たり前?理由はこうだった!』でも紹介しています。

一時帰国で日本の小学校に体験入学した感想|娘の感想

子供

海外の現地校に通ううちの子供にとっては、日本の小学校の何もかもが新しい経験でした。

子供はたくさんの初めての経験に毎日目をキラキラさせながら学校から戻ってきましたよ。

親子で会話

そして、毎日楽しそうに学校の出来事を話してくれました。

特にこんなことが新鮮だったようです。

  • お当番や係が楽しかった
  • 集団登校や下校が楽しかった
  • 運動会が楽しかった

一時帰国で日本の小学校に体験入学|お当番や係が楽しかった

日本の小学校には、色々なお当番がありますよね。
特にオーストラリアの学校では経験できない、給食当番・掃除当番・飼育係・などなどのお当番や係の仕事が、かなり新鮮で楽しかったようです。

そもそも海外の学校では給食がないので、給食当番をやりたくて仕方がなく、自分の番が回ってくるのを本当に楽しみにしていました。

「給食当番やってみたい!!早く自分の番が来ないかな」・・・なんて毎日言ってましたから^ ^

お掃除当番は、海外の学校ではお掃除しないので、嫌がるかなぁ....と思っていましたが、みんなで一緒にすることが楽しかったようで、嫌がるどころか楽しんでいました!!

一時帰国で日本の小学校に体験入学|集団登下校が楽しかった

集団登下校は、近所のお友達が毎日迎えに来てくれて集合場所まで一緒に行き、帰りも一緒に帰ってくれていたので、私は玄関で見送って、帰ってくるのを出迎えるのみでした。

子供

海外ではどこに行くにもドアtoドアの送り迎えが当たり前で、もちろん親が学校まで送り迎えをするのも普通のことなので、日本の学校に通う初めの何日かは私の方が不安でした。
隠れてこっそり子供の後をつけてみたり、帰ってくる頃になると外で様子を伺っていたりしましたからね^^;

一時帰国で日本の小学校に体験入学|運動会が楽しかった

先にも言いましたが、海外の運動会は日本の運動会とは全然違います。

海外の学校では玉入れや綱引きなどといった競技はないですからね。
それに親子で参加する競技や、父兄だけが参加する競技もないですから、とても楽しんでいましたよ。

また、運動会で家族みんなで敷物を敷いて豪華なお弁当を食べることも初めての体験だったので、楽しくてしょうがなかったようです。

家族

孫可愛さにジジババたちも総出で行きましたから^ ^

一時帰国で日本の小学校に体験入学した感想|事前に用意したもの

体験入学と言えど、他の生徒さんと同じように小学校生活を送るわけなので、必要なものは全て揃えなければいけません。 一時帰国の間だけだから・・・と、違ったものを持たせたり、違った服を着させるのは子供にとっても良くないですからね。

事前に必要なものを先生に確認しながら揃えたのがこちらです。

  • ランドセル
  • 教科書
  • 上履き
  • お道具箱
  • 帽子
  • 体操着
  • 水筒
  • アコーディオン

一時帰国で日本の小学校に体験入学した感想【まとめ】

どうでしたか?

日本の小学校は、海外の学校とは全然違うので、もし一時帰国で日本の小学校に体験入学できるチャンスがあるのなら、ぜひおすすめしたいです。

ですが、子供によっては嫌がったという話も聞くので、お子さんとよく話して決めるのが良いです。

最後に、これはあくまでも参考までですが、子供を連れての一時帰国は荷物もかなり多くなってしまいますし、出費も大きいです。
私の場合、日本で出かける時に着るような洋服をオーストラリアに持って帰ってもあまり着ることがない...というのが本音です💦
ですから、一時帰国の際の私自身の洋服に関しては、ファッションレンタルで、経済的に過ごすのもありだと思っています(^ ^)

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

子供
学習記事【海外受講可能】小学生向け通信教育おすすめ7選!料金口コミ評判まとめ

続きを見る

学習記事【海外受講可能】中学生向け通信教育おすすめ6選まとめ!無料体験あり

続きを見る



-子供の学習

© 2023 まなびスマイル Powered by AFFINGER5