
こんなことを疑問に思ったことってありませんか?
日本では食事の際に「いただきます」「ごちそうさま」と言うのは当たり前で、子育てにおいても必ず子供に教える言葉ですよね。
幼い子供が小さな手を合わせて「いただきます」という光景は何とも可愛いらしいものです。

そこで今回は 『 ”いただきます” は海外では言わないの?』という疑問に関して、海外生活の経験をもとにシェアさせていただきます。
こちらもどうぞ
Contents
「いただきます、ごちそうさま」は海外では言わない!?
「いただきます」「ごちそうさま」は、両手を合わせて言うかどうかは別として、日本では食事をする際のマナーとして使う言葉です。
「いただきます・ごちそうさま」は海外では言いません!

「いただきます」「ごちそうさま」の習慣がある国は日本だけのようです。
・・・と言っても世界は広いので、
世界中で「いただきます」や「ごちそうさま」のような言葉を食事の際に言う国が、他にあるのかないのかは私にはわかりません^^;
けれど、私の住んでいるオーストラリアやそのほかの英語圏では「いただきます」「ごちそうさま」は言いません。
が、
「いただきます」や「ごちそうさま」の代わりに言う言葉はあります。
いや・・・・代わりとはまた違うかもしれませんが・・・
「いただきます・ごちそうさま」は英語でどう言うの?

そうでよすね。いただきますの代わりになんて言うの?・・・と疑問に思いますよね。
実は、、、、
何も言いません Σ(゚д゚lll)
・・・少なくとも私の住むオーストラリアでは、食べるときに特に決まった言葉はありません。
日本で「いただきます・ごちそうさま」の習慣に慣れている日本人としては、えーー!?って思いませんか?
強いて言えば、必ず言うわけではありませんが...「Let's eat」と言うこともあります。
食事の準備ができたら・・・「Lunch/Dinner is ready!」「Lunch/Dinner time!」などの言葉でみんなに食事の支度ができたことを知らせ、それぞれが食卓にきて食べ始める・・・と言った感じでしょうか^^;

そして食べ終わった後も、「I'm finished」「It was lovely meal」などと言って食事をしめくくる人も多いです。
そう考えると、日本の「いただきます」「ごちそうさま」とは全然意味が違いますけどね。
やはり日本の「いただきます」「ごちそうさま」という習慣...文化...そしてマナーは日本の良いところだと思います。
ちなみに、、、
海外ドラマや映画などで、食事の時に全員が揃って神様にお祈りして食事を始めるシーンを、見たことがありますか?

ただ、日本の「いただきます」「ごちそうさま」のような習慣ではないということです。
いただきます、ごちそうさまの語源と由来
ところで、「いただきます」「ごちそうさま」の背景にある意味を考えたことってありますか?
もちろん私は、感謝する言葉だとは理解していましたが、その背景までしっかりと調べたり考えたりしたことはありませんでした。
と言うのも、日本に住んでいると「いただきます」や「ごちそうさま」は私にとって当たり前のことで、不思議に思ったことすらありませんでしたから^^;
ですが、海外(オーストラリア)で生活するようになってから、海外の人たちが食事の際に「いただきます」や「ごちそうさま」のような言葉を言わないことを不思議におもったので調べてみました。
「いただきます」の語源・由来
神様にお供えしたものを食べるときや、自分より位の高い人から物を受け取るときに『頂』(頭の上)にかかげたことから、「食べる」「もらう」の謙譲語として使われるようになったそうです。
また、「いただきます」の背景には感謝の心があります。
食事の提供者や調理や支度に関わったすべての人への感謝。そして神様への感謝、食材のすべての命に対する感謝が込められています。
また、感謝の哲学は浄土真宗の信仰に由来しているとされています。
「ごちそうさま」の語源・由来
「ごちそうさま」は漢字では「ご馳走様」と書き、走り回ることを意味します。
そして昔々、今のように簡単に食材を買うことができず、大事なお客様を迎えるときは食材を調達するためにあちこち走り回らなければいけませんでした。
「馳走」は食事などを用意してもてなすことを指すようになり、一生懸命に用意をしてくれたことに感謝と敬意をはらう気持ちで『御』と『様』がつき、「御馳走様」と言うようになったと言われています。

日本のこういった文化は日本の良いところでもありますよね。
-
-
関連日本の行事・文化を海外で育つ子供に絵本で楽しく教えたい!
続きを見る
「いただきます・ごちそうさま」って海外では言わないの?【まとめ】
この記事では「いただきます」「ごちそうさま」は海外だけ?ということについて紹介しています。

また、「いただきます」「ごちそうさま」に代わる英語表現はありません。
毎日なにげに、そして当たり前のように言う「いただきます」と「ごちそうさま」ですが、
しっかり感謝の気持ちを込めて言葉にしたいですね。
日本の外に出てみると、改めて日本の文化・習慣は良いものだな...と感じています。
参考までに、私は子供たちと↓こんな本も一緒に楽しみました^ ^

-
-
人気ハグが子供にもたらす5つの効果とメリット!日本人親子のハグ率は?
続きを見る
-
-
人気日本と海外の体育の違い|オーストラリアの体育にはコレがない!
続きを見る
-
-
人気日本と海外の小学校の違い10選!!文化が違うとこんなに違うの!?
続きを見る