この記事では日本と海外の小学校の違いについて紹介します。
うちには3人子どもがいますが、みんな海外はオーストラリアの現地校に通っています。

海外の学校(オーストラリア)しか知らないわが子を、日本に一時帰国したときに日本の小学校に通わせたのです。
すると、子供は日本の小学校生活の何もかもがとても新鮮だったようで、とても楽しんでいました^ ^
こちらもどうぞ
Contents
- 1 日本と海外の小学校の違い10選まとめ
- 1.1 日本と海外の小学校の違い 1. 掃除がない
- 1.2 日本と海外の小学校の違い 2. 給食がない・モーニングティーがある
- 1.3 日本と海外の小学校の違い 3. 入学式・始業式・終業式がない
- 1.4 日本と海外の小学校の違い 4. 夏休みの宿題がない・4学期制
- 1.5 日本と海外の小学校の違い 5. 教科書がない・時間割がない
- 1.6 日本と海外の小学校の違い 6. ピアスOK
- 1.7 日本と海外の小学校の違い 7. カバンの規定がない・制服がある
- 1.8 日本と海外の小学校の違い 8. 集団登校はしない
- 1.9 日本と海外の小学校の違い 9. の円体操座りではなくあぐらをかく
- 1.10 日本と海外の小学校の違い 10. クラス25人ほど・学年混合クラスがある
- 2 日本と海外の小学校の違いについて《番外編》
- 3 日本と海外の小学校の違い10選【まとめ】
日本と海外の小学校の違い10選まとめ
ここでは、日本と海外(オーストラリア)の小学校の違いで、特に驚いたこと10選を取りあげていきます。
日本と海外の小学校の違い 1. 掃除がない
海外の小学校では子どもたちは学校の掃除をしません!!
学校の掃除は全てプロの清掃員の方がしてくれます。
日本の小学校では必ず掃除時間があって、掃除当番がお掃除をしますよね。

ですが、調べてみたところ海外の学校ではプロの清掃員の方が掃除をする国がたくさんあるようです。
子供たちが学校の掃除をしないことについては、賛否両論だと思います。
とは言っても・・・
母の正直な気持ちとしては、生徒が使う学校は子どもたち自身に掃除をさせてほしいと考えてしまうんですよね💦
海外の小学校の掃除事情に関して、興味のある方は別記事『海外の小学校、掃除は清掃プロに依頼が当たり前?理由はこうだった!』も合わせてチェックしてみてくださいね^ ^
日本と海外の小学校の違い 2. 給食がない・モーニングティーがある
海外の小学校では給食がないので、毎日お弁当持参です。
(学校給食がある国は他にもたくさんありますが、オーストラリアではお弁当です)
毎日のお弁当作りって結構大変なんですよね💦
日本の給食システムがうらやましいです^^;

1回目はモーニングティーと呼ばれるブレイクタイムで、フルーツやスナックなどを食べる時間に当てられます。
そして2回目はランチタイムとしてサンドイッチなどを食べる時間になります。
子どもが学校に持っていくお弁当は、毎日2回分の食べ物を用意しなければいけないんです。
といっても日本のママたちが作る素敵なキャラ弁を作ることはないですけどね。

そんなことを考えると、給食システムはママにはもちろん嬉しいでのすが、子どもにとっても栄養バランスが考えられているのでありがたいですよね。
日本と海外の小学校の違い 3. 入学式・始業式・終業式がない
オーストラリアでは入学式というものがありません。また、始業式も終業式もないです。
これには、国や文化が違えばこうも違うのか!?・・・とかなりびっくりしました!!

かわいいわが子の晴れ姿での入学式は一大イベントですよね!?
人生の1つの節目のようにその行事を楽しみ・・・
入学式ってある意味それくらい盛り上がりませんか!?
オーストラリアの小学校では入学式がないので、ただ子どもをクラスに送り届けてバイバイするだけで、なんともあっさりした小学校生活の始まりなのです💧
入学式がないので、もちろん始業式も終業式もありません。

日本の文化で育った私にとっては、入学式がないのはちょっと寂しい気持ちがありましたけどね^^;
日本と海外の小学校の違い 4. 夏休みの宿題がない・4学期制
オーストラリアでは4学期制がとられています。
日本の小学校は1学期・2学期・3学期と1年を3つの学期に分けて学校生活を行いますよね。

オーストラリアの4学期制
- 1学期:1月下旬〜3月下旬
- 2学期:4月下旬〜6月下旬
- 3学期:7月下旬〜9月下旬
- 4学期:10月下旬〜12月下旬
オーストラリアの季節は日本とは真逆なので、オーストラリアの夏休みは12月下旬〜1月下旬の新学期が始まるまでになります。

これも日本人の私にとってはちょっと勉強のことが心配だったりしますが、
まぁ・・・
のびのびと遊ぶ時は遊ぶ!です♬
こちらもCHECK
-
-
海外在住の小学生向け通信教育おすすめ7選|料金口コミ評判まとめ!
続きを見る
日本と海外の小学校の違い 5. 教科書がない・時間割がない
オーストラリアの小学校には教科書がありません。
これまたびっくりじゃないですか!?
教科書がないんですよ!! 「教科書がなくて一体どうやって勉強するんだ!? 」と、はじめはかなりカルチャーショックを受けました。
学校に登校中の子どもたちを見かけると、みんなどでかいリュックを背負ってるじゃないですか!! その中にはもちろん日本の小学生がランドセルに教科書を入れてるみたいに、教科書が入っているんだと私は思ってましたから💧
ですが、
カバンの中にはお弁当だけです! 思わず笑っちゃいましたけどね^^;
じゃ、どうやって授業するの?・・・って、謎ですよね。
実はオーストラリアの小学校の授業は基本、先生がコピーしたプリントを配る”プリントベース”で行われます。
やり終わったプリントは先生が各生徒のファイルに入れて保管しているので、個人面談の時にちゃんと見せてくれます。
そして今は何と言ってもIT時代です!!
小学生でもパソコンを使って授業を受けています。
特に高学年になると生徒はパソコン持参でそれぞれ自分のパソコンを使って授業を受けます。

日本と海外の小学校の違い 6. ピアスOK
海外(オーストラリア)の小学校はピアスOKです!!
オーストラリアではピアスをしている女の子も男の子も学校の中で見かけます。
うちの息子もピアスしています^^;

これはオーストラリアに限ったことではなく、海外では赤ちゃんにピアスをする国がたくさんあるようですね。
ですが、生まれたばかりの赤ちゃんにピアスをするという行為は、日本人にはまだまだ馴染みのないことですよね💦
ということで、海外では学校にピアスをつけていくことは問題ありません。
とはいっても、おっきなピアスや揺れるピアスをつけるのは安全上などの理由もあり、学校では禁止されています。
こちらもCHECK
-
-
海外の中学校の校則について|オーストラリアの学校は厳しい?あまい?
続きを見る
日本と海外の小学校の違い 7. カバンの規定がない・制服がある
海外(オーストラリア)の小学校にはランドセルのような決まったカバンがない。
日本のランドセルは小学生の象徴とも言えますよね!?
ランドセルは小学6年間という長い間使えるように、とても丈夫にできています。
日本では”全国の小学生はランドセルで学校に通う”と決まっていますが、海外では通学カバンに決まりはありません。

基本的にほとんどの子どもがバックパック(リュック)を通学のバックとして使っていますね。
ランドセルは丈夫で長持ちしますが、金額的にも安いものではないですよね。
なので、海外の小学校ではランドセルじゃなきゃダメ!! というような規則がないのは助かります。
まして、
最近は昔のランドセルみたいに男の子は黒・女の子は赤・・・という単純な選択ではなく、カラーバリエーションが豊富になったようなので、何かと大変ですよね💦
ところで余談ですが....日本ではランドセル=小学生を連想しますが、最近は海外でファッションの一部としてランドセルを背負う大人もいるようですね!?

オーストラリアほとんどの公立では子供たちは好きなカバンを背負っていきます。
日本と海外の小学校の違い 8. 集団登校はしない
海外(オーストラリア)の小学校では基本的に親が送り迎えをします。
小学生の登校の仕方も国によってそれぞれ違いがあります。
日本では区域ごとに集まって子どもたち同士で集団登校しますが、オーストラリアではそれぞれ個人で登校します。
登校手段としては↓こんな感じです。
- 親が車で送り迎え
- バスで登校
- 自転車で登校
- 兄弟・友達または一人で歩いて登校(一人は高学年)
- スクーターで登校

わが家は学校と家の距離が離れていて、高速道路を使う距離なので毎日車で送り迎えをしています。
日本と海外の小学校の違い 9. の円体操座りではなくあぐらをかく
海外(オーストラリア)では体操座りの代わりにあぐらをかく!!
日本の小学校では床などに座って話を聞くときは、昔から一般的に体操座り(三角座り)と決まっていますよね。
ところが海外(オーストラリア)では男子も女子もあぐらをかくんです!!
床に座って先生の話を聞くとき、皆あぐらをかいて座ります。

ところがオーストラリアの小学校では、全校生徒が集まって行われる集会のような行事で座る場合、子どもたちは全員あぐらをかいて座ります。慣れないと不思議な光景ですけどね。
オーストラリアの子どもは小さい頃からあぐらをかいて座っているので、年頃の女性だろうが、年配の女性だろうが、道端に座っておしゃべりしたり、芝生でピクニックをしている時でも、とにかくあぐらをかいて座っています。
実際、うちの娘も日本の両親の家に滞在した時にあぐらをかいていたので、私の母に「お行儀が悪い!」と言って驚かれました💧
オーストラリアではあぐらが当たり前なんです。
これもただ単に文化の違いなんですよね。
日本と海外の小学校の違い 10. クラス25人ほど・学年混合クラスがある
海外(オーストラリア)の小学校は基本的に1クラスの人数が25人程で編成されている。
日本の小学校は1年生では1クラス35人、2年生から6年生では1クラス40人です。これは文部科学省の”学級編成の仕組みと運用について(義務)”で説明されています。
これに対して、オーストラリアの小学校では1クラスの人数はだいたい25人ほどで編成されています。(学校によっても違いがあります)

コンバインド・クラスとは....例えば、6年生がA組〜G組まであったとして、その中の1クラスが5年生と6年生の生徒を交えた混合クラスになっているんです。ちなみに、6年生の学習が遅れている子どもが混合クラスに入るというわけではありません。
日本と海外の小学校の違いについて《番外編》
日本と海外の小学校の違いはここで紹介したもの以外にも色々あります。
番外編として軽くいくつか付け加えで紹介します。
日本と海外の小学校の違い|運動会
運動会は、日本の小学校行事で欠かせない楽しい行事の一つです。
一応、海外(オーストラリア)の小学校にも”Sport Dayスポーツデー”と呼ばれる運動会のようなものがあります。

日本の運動会は個人競技の他に組体操や騎馬戦などといった団体で行うものもたくさん取り入れられていますが、海外(オーストラリア)では生徒がチーム一丸となって1つのことを成し遂げるといった種目はほとんどありません。
また、日本のように土日などの日程では行わず、平日に行われます。
日本の運動会は運動場の真ん中で1つずつ競技が順番に行われますが、オーストラリアでは運動場の至る所で色々な競技が行われます。

まぁ...そんな感じなので、シートを広げて場所取りをする必要もありませんけどね💦
ちなみに、高学年になると見にくる保護者はかなり少なくなりますよ。
こちらもCHECK
-
-
日本と海外の体育の違い|オーストラリアの体育にはコレがない!
続きを見る
日本と海外の小学校の違い|上履き・体操着
オーストラリアは靴を履いたまま家に入る文化だけあって、当然小学校でも日本の小学校のようにわざわざ上履きに履き替えるという習慣はありません。
学校に履いていく靴にはそれぞれの学校によって黒だの白だのと決まりはありますが、上履きの存在自体ありません💦
そして、体育の授業については日本の小学校のように体操服というものはありません。
そもそも制服がポロシャツなのでそのままの格好で体育の時間を受けます。
日本と海外の小学校の違い10選【まとめ】
この記事では日本と海外の小学校の違いを厳選して10選で紹介しました。
日本の小学校と海外の小学校の違い、どうでしたか?文化が違うとこうも違うのか〜って、思いませんでしたか?
ここでは10選に厳選して紹介しましたが、ここで紹介した以外にもまだまだ違いはたくさんあります。
私自身、日本から外に出て気づいたことがいっぱいありますが、日本には良いところがたくさんあります♪

こちらもCHECK
-
-
海外の学校行事|日本の小学校には無い面白いイベント・ベスト5!!
続きを見る
-
-
参考海外在住の小学生向け通信教育おすすめ7選|料金口コミ評判まとめ!
続きを見る