
私は現在海外(オーストラリア)で3人の子育て中です。
そんなことから、これまでに子供の学校行事をたくさん経験してきました。
海外といっても国によっても学校行事は違うと思いますが、ここでは私の住むオーストラリアの小学校行事についてシェアさせていただきます。

こちらの記事もどうぞ
Contents
海外の学校行事|日本の小学校には無いイベント・ベスト5

- パジャマデー(Pajama Day)
- クレイジーヘアデー(Crazy Hair Day)
- クレイジーソックスデー(Crazy Socks Day)
- ブックキャラクターデー(Book Character Day)
- ハーモニーデー(Harmony Day)
行事タイトルからなんとなく想像ができますか?
では、それぞれの行事についてひとつずつ紹介していきますね♪
海外の小学校で行われる学校行事|パジャマデー(Pajama Day)
『パジャマデー』は、子どもたちがそれぞれお気に入りのパジャマを着て小学校に登校します。
パジャマでーはパジャマのまま学校で1日を過ごすのです^^;
また、パジャマデーは大切にしているぬいぐるみを持っていくのもOKなんです。
・・・・

日本の小学校では考えられなくないですか?
Pyjama Day: Raising funds for Asthma Australia in our PJs @CampsiePS pic.twitter.com/5iF2bo1hYK
— Ms Zhu (@Miss_YZhu) June 27, 2018
パジャマデーにパジャマを着て登校するのは子どもたちだけではないんですよ。
先生たちもパジャマを着てきます♪
パジャマでーの演出として、頭にカーラーを巻いたまま1日を過ごす先生もいますからΣ੧(❛□❛✿)

大人もテンション高めで楽しむ、オーストラリアの楽しむときの徹底の仕方...すごくいいなって思います。
海外の小学校で行われる学校行事|クレイジーヘアデー(Crazy Hair Day)
『クレイジーヘアデー』は、ヘアスタイルや髪の毛の色など、どんな髪型をしてもOKです。 その名の通り生徒たちはクレイジーな髪型&髪色で登校します。

クレイジーヘアデーに初めて参加したときは、控えめにちょっとだけヘアスプレーをつけて行った息子も、毎年だんだんと大胆になってきましたよ^^;
まぁ、シャンプーでサッと洗い流せるヘアカラーワックスを使うので、心配入らないんですけどね^ ^
私自身、子どもの送り迎えで派手な髪に仕上げた子どもたちを見るのを楽しんでいます♪
Friday Photo Booth and a little Crazy Hair Day School Spirit! @PAMSPanthers pic.twitter.com/a5ARg01mPQ
— Jamie Arnett (@jsarnett) January 10, 2020
Get 10 Fantastic Ideas Crazy Hair Day School at https://t.co/XcvxrbmeEX pic.twitter.com/lPMB28oDj7
— abigailellisx622 (@abigailellisx61) August 2, 2020
髪の毛が長い子は、色々とアレンジが豊富です。

海外の小学校で行われる学校行事|クレイジーソックスデー(Crazy Socks Day)
『クレイジーソックスデー』は、どんなソックスを学校に履いていってもOKです。その名の通りクレイジーなソックスOKです。
My baby had crazy sock day @ school today 😍 .. pic.twitter.com/xBKmYYMz9C
— SD❣ (@_Sissy_Xo) March 1, 2016
Just a reminder that second grade earned Pajama Day tomorrow and Friday is Crazy Sock Day school wide! pic.twitter.com/0Q95rzzImp
— SecondGradeRocks (@MrsS_Second) October 25, 2018

ストーリーブックキャラクターデー(Book Character Day)
『ストーリーブックキャラクターデー』は、好きな本や映画のキャラクターの格好を真似て、そのキャラクターになりきって学校に行き1日を過ごします。
もちろん先生たちも仮装?して参加してくださいます^ ^
The fantastic Year 1, all dressed as their favourite story character for World Book Day. #Y1SMWD #WorldBookDay2020 pic.twitter.com/9eHBJmHFlQ
— St. Mary's Church of England Primary West Derby (@stmarys_CofE) March 5, 2020
お母さんたちの中には、子どもがなりたいキャラクターの格好を揃えるために、あちこち走り回って用意する人もいますからね♪
「あるものを身にまとっていけばいいじゃない!」と思いながらも、子どもの笑顔が見たいために一生懸命なんですよね♡
でも、さすが海外!本格的に映画のキャラクターになってる子供たちたがたくさんいますからΣ੧(❛□❛✿)
海外の小学校で行われる学校行事|ハーモニーデー(Harmony Day)
『ハーモニーデー』は、オーストラリアの学校行事です。 オーストラリアは移民の多い国なので、ハーモニーデーはいろんな文化を尊重しましょう!という日です。
この日は出身国の伝統服で学校に行く子供がたくさんいます。


海外の学校行事にはそれぞれ目的があります
これらの学校行事は、もちろん子どもたちの楽しみでもありますが、オーストラリアでは基本的にこういった学校行事は、募金(donationドネーション)活動の一環でもあります。

子供たちは毎日制服を着て学校に通いますが、学校の制以外で登校して良い日というのは何かしらの募金のためだったりすることもあります。
そういう時は、子どもにゴールドコイン(1ドルまたは2ドル)を持たせるのです。
ですが、もちろん募金は強制ではないので必ずゴールドコインを持って行かなければいけないわけではありませんよ。

左が2ドル 右が1ドル
↓ ↓
オーストラリアのゴールドコインは2ドルの方がちっちゃいんです!
「ゴールドコイン」と言われたら1ドルでも2ドルでも、どちらを持っていってもOKです^ ^
海外の学校行事|日本の小学校には無い面白いイベント【まとめ】
日本には無い海外の学校行事、どうでしたか?
海外ではこのような学校行事には、子どもだけじゃなく先生も子どもたちと一緒になって参加します。いや...子どもより張り切ってくる先生もたくさんいます♪
どんな行事も今となってはびっくりしませんが、最初に経験したときは私自身が日本でやったことのないことばかりだったので、ビックリでしたよ💦
子どもは行事がある日は楽しそうに学校に行きます♪
そして、そんな楽しそうにしている子どもを見るのは親の私も嬉しい限りです♡

こちらもCHECK
-
-
日本と海外の小学校の違い10選!!文化が違うとこんなに違うの!?
続きを見る
-
-
参考海外子育て|オーストラリアの小学校は何歳から始まるの?
続きを見る
-
-
参考【海外受講可能】小学生向け通信教育おすすめ7選!料金口コミ評判まとめ
続きを見る