
だけど、褒める子育てはよくないって聞いたことあるけど...どうなんだろう?
この記事はこんな疑問の参考にしていただけるとうれしいです。
海外の子育は本当に子供をよく褒めます!!
私はオーストラリアで3人の子育て中ですが、これまでのオーストラリア子育ての経験から、本当に子供をよく褒めるな...と、実感しています。

ですが、海外の褒める子育てからはたくさん学ぶことがあります。
ここでは、海外子育てから学んだ褒める大切さについてまとめています。
子育てには正解がありません。
なので、この記事は何が正しいかを断言するものではありません。
ただ、海外の子育て事情をシェアすることで、お母さんやお父さんにとって何かの参考になればうれしいと思っています。
Contents
海外子育ては子供を褒める|謙遜は美徳とは限らない!?
私自身、日本の文化で育ってきたので、オーストラリアの褒める子育てには最初は戸惑いを感じることもありました。
ですが、実際にオーストラリアでわが子3人を子育てする中、『褒める子育て』には共感することがたくさんある。。。というのが今考えです。
海外のママやパパが子供を褒める姿を見ながら、自分の子育てについても考えてみました。
例えば・・・
- わが子の成長過程で、赤ちゃんの頃は寝返りができるようになると「すごい!すごい!」
- お座りができるようになると「すごい!すごい」
- 一歩でも歩けるようになると「すごい!すごい!」・・・
このように、子供が何か少しでも昨日よりできることが増えると大袈裟なくらい喜んでいました。

つまり、多少のことでは褒めなくなっていた自分に気がついたのです。
あなたはどうですか?
子供を褒めるハードルが高くなっていたりしませんか?
海外子育ては人前でもよく褒める!
冒頭でも言いましたが、海外では子供を本当によく褒めます。
人前だろうがどこだろうが本当によく褒めます。
たとえば、
子供と一緒にいる時、「お子さん、すごいですね」「賢いお子さんですね」「いいお子さんですね」・・・などと他人から褒められたら、あなたならどんな返事を返しますか?

せっかく褒めてくれたのに、それを否定するような返事をしていたのです。
あなたにもこのような経験、ありませんか?
とは言っても、日本ではそうやって謙遜することが会話の自然の流れだったりしませんか?

それどころか、「そうでしょ〜、うちの子はホントいい子なのよ」「この子を誇りに思っているわ」と言った言葉で返します。
聞いているこっちがびっくりするくらい堂々とわが子を褒めます。
本音を言うと、最初の頃はそういう場面に出くわすと、わたし的にはドン引きしていました Σ੧(❛□❛✿)
ですが、今では自分の子供を人前で堂々と褒めることのできる親は、とても素敵だな...と、心から思います。
なぜなら、それをそばで聞いている子供の顔といったら、それはそれは本当にいい顔していますからね。
海外子育て、日本の謙遜は美徳とは限らない
日本の文化では、どちらかというと自分や家族を少し下げて話をする『謙遜を美徳』とするところがありませんか?
なので、自分の子供を褒められても「そうなんですよ、ホントいい子なんです」と言うリアクションが返ってくると、褒めた側も褒めておきながら一瞬戸惑ってしまう人が多いように思います。
ですが、

場合によっては、謙遜して言った言葉をそのままの意味で受けとってしまう人もいます。
例えば・・・
日本語には「愚息」や「愚妻」などと言う言葉がありますが、自分の息子や妻を『愚かな息子』『愚かな妻』などという言葉で表現するなんて、そもそも海外では信じられないことです。
海外ではむしろ自分の妻や子供はもちろん、身内のことを堂々と褒めます。
何が言いたいかというと、日本では美徳とされている謙遜ですが、実は海外では好まれません。

また、謙遜することは子供にもよくない影響を与える場合もあります。
なぜなら「謙遜文化」というのは大人社会のことであって、子供には通用しないからです。
親が他人からの褒め言葉に、つい謙遜して返すことがあったとしても、子供は親の言った否定的な言葉を素直に受け取ってしまいます。
当然子供は傷つきますよね💧
親に否定されたことで、自分はダメなんだ...と、自分自身を否定するようになってしまいます。
もちろん日本の文化で培われた精神なので、言葉で言うほど簡単に変わることは難しいかもしれません。
人前でわが子を褒めるなんて、なんだか自慢しているみたいで小っ恥ずかしいと言う気持ちもわかります。
なので初めは褒められたら、「いえいえ、そんなことないですよ」と言う代わりに、一言「ありがとう」と素直に返すだけでも十分です。
海外子育て|褒めるメリット

特にこの3つについては期待大なのです♬
- 自己肯定感が育つ
- 子供のやる気がおこる
- 親子の信頼関係が深まる
ちなみに・・・
『子供が育つ魔法の言葉/ドロシー・ロー・ノルト』を知っていますか?
きっと知っている方も多いと思いますが、私はこの本に随分とお世話になりました。
本の中にも『褒められると自信を持つ』『褒めてあげれば子供は明るい子に育つ』と、褒めることに対して書かれているフレーズがあります。
わたしは『子は親の鏡』をプリントして家の中に貼っていましたが、ひめくりもあります♬
褒める子育て|自己肯定感が育つ

これは内閣府のサイトで紹介されている『自己肯定感』の調査結果を表しているものですが、欧米は自己肯定感が高く、日本はとても低いという結果が出ています。(興味のある方は詳しくは内閣府ページをチェックしてみてください)
(※引用:内閣府ホームページ)
この調査結果からもわかりますが、褒めることの得意な海外では自己肯定感も高いです。

何より、子供にとって親に褒められるということは最高の喜びですよ♪
参考までに、
自己肯定感は、子供に家事をお手伝いしてもらうことによっても育てることができます。
別記事『子供が家事をお手伝いするメリットと親が注意するポイント!!』で紹介しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね♪
褒める子育て|子供が積極的にやる気を起こす

親に認められたことで、自分の行動に自信を持ち、何事にも前向きに取り組めるようになります。
実際、うちの子供たちも彼らの行動をわたしが褒めることで、張り切って積極性を発揮します。
たとえ何かを頑張って失敗に終わったとしても、挑戦したことに対して「よく頑張った」と褒めてあげることが大事です。
褒めることで子供は次はもっと頑張ろうと思えるようになります。
褒める子育て|親子の信頼関係が深まる

親に認められたことで、親子の信頼関係も自然と深まっていくものです。
実際わたし自身が褒めるハードルを上げて、なかなか褒めなかったり、誰かに子供を褒めてもらっても謙遜していた頃に比べると、今では随分と親子関係も良くなり家の中に笑いも増えたと実感しています。
海外子育て|褒め方のコツと注意点
子供を褒めることは大切ですが、褒め方に気をつける必要もあります。

- 結果ばかりを褒めるのではなく努力の過程を褒める
- 何を褒められたかよくわからないような、漠然とした褒め方はよくない
- 他の子供と比べた褒め方は避けたほうがいい
子供を褒めるときは、「すごいね」「えらいね」と褒めるのではなく、「〇〇できてすごいね」「〇〇だったからえらいね」などと、ちゃんと何に対して褒めているのかをハッキリさせることが大事です。
海外子育て褒めるメリットとコツ【まとめ】
子供は欠点を指摘して育てるよりも、できることを褒めて伸ばしたほうが良いことがたくさんあります!!
褒めすぎても逆に「これでいいんだ」と満足してしまう場合もあるかも!?...と心配になるかもしれませんが、褒めることは大事です。
ですが、時には叱ることも大事です。
つまり、『褒める』と 『叱る』 のバランスを大事にしたいですよね。

こちらもCHECK
-
-
子育てで何が正しいのかわからなくなった時におすすめの名言6選!!
続きを見る