
今回は日本と海外の体育の授業について、違いを紹介したいと思います。
この記事を書いている私は日本で生まれ育ったので、日本の学校のことしか知りませんでした。
ですが、海外(オーストラリア)で3人子育てをする中、日本と海外のいろいろな違いがとても興味深かったので、今回は日本と海外(オーストラリア)の体育の授業の違いについて紹介させていただきます。
Contents
日本と海外の体育の違い|オーストラリアの体育にはコレがない!
海外の体育はPEと呼びます。PEはPhysical educationの略です。
そしてオーストラリアのほとんどの学校は体育専門の教師がいます。
オーストラリアの体育は、日本の体育とはちょっと違います。
何が違うって・・・

- 鉄棒
- 跳び箱
- 平均台
- マット運動
うちの子供は日本に一時帰国したときに小学校に通わせてもらったのですが、人生で初めて出会ったこの運動に興味津々でしたよ🤩
日本の小学校に通うまで、見たこともやったこともなかったので初めは戸惑っていました。
ですが、日本は鉄棒が設置されている公園がたくさんあるので、毎日のように逆上がりを練習して頑張ったんです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
また、日本では当たり前のように行う跳び箱やマット運動(体操)もオーストラリアの体育にはありません。
そもそも、オーストラリアの公立小学校には体育館がないところの方が多いですから^^;
ですが、オーストラリアの校庭は全て芝生なんです!だから安心して走り回れるんです♪
また、日本の学校では体育の授業を受けるときは「体操着」に着替えますよね。
ですが、オーストラリアの公立の学校ではでそもそも体操着のようなものはないので、PE(体育)の時間に服は着替えません。
こちらもCHECK
-
-
日本と海外の小学校の違い10選!!文化が違うとこんなに違うの!?
続きを見る
日本と海外の体育の違い|オーストラリアの体育とは
では、オーストラリアの体育はどういったことをするのかというと・・・
うちの子供が通っていたクイーンズランド州の小学校の体育を例に挙げると、PE(体育)の授業では以下のようなスポーツをして体を動かします。
オーストラリアの体育
- 陸上競技
- クロスカントリー
- タッチフットボール
- バスケットボール
- サッカー
- 水泳
- クリケット
- ドッジボール
クロスカントリーをWikipediaでチェックすると以下のような説明が出てきますが、学校で行われるクロスカントリーとは、要はマラソン大会だと思っていただけるといいです^ ^
(整備された道路ではなく、学校の周りにある自然の道を走ります。)
クロスカントリーとは、競走-長距離走で野山をかける陸上競技の一種。特に草原地など整地されていないコースでの中距離競走をいう。引用:Wikipedia
また、タッチフットボールはアメリカンフットボールを基にし、危険なタックルをボールを持っている人の体に触れることに変えた競技です。
私も小学校で経験ありますが、日本ではお馴染みのドッジボールはオーストラリアのPE(体育)でもやっているようです^ ^
こちらもCHECK
-
-
海外の学校行事|日本の小学校には無い面白いイベント・ベスト5!!
続きを見る
日本と海外の体育の違い|運動会の違い

簡単にいうと、日本の運動会は全校生徒が一体となって行われる感ですが、オーストラリアの運動会は生徒が一体となった熱気のようなものはないです^^;
そもそも日本のように1年生〜6年生までの全校生徒で行うのではなく、1年生〜3年生・4年生〜6年生と2つに分けて、それぞれ別の日に行われるんです^^;
しかも、土日ではなく平日なので、それほど気合の入った行事ではありません💦
日本の運動会は個人競技もありますが、組体操、騎馬戦、ダンスなどなど他にも多くのチームプレイが必要な競技がありますが、オーストラリアではチーム力が必要となる競技はほぼありません^^;
また、日本の運動会は校庭の中心で各種目が行われますが、オーストラリアの運動会は校庭の至る箇所で様々な競技が行われます。
なので、朝早くから場所取りをすることもないんです。
ですが困ったこともあって、きょうだいがいる場合はそれぞれが違う箇所で違う競技をすることがあるため、どちらかを見逃してしまうこともあります。
また、親は子供が行う競技の場所が毎回移動するため、それに合わせて走り回ってついていかなければいけないんです(・_・;
まぁ、それはそれで自由感満載で良いのですが、日本人の私としては、子供には日本の運動会のような生徒一体となって行う行事を経験させ手みたいですけどね。
とは言っても、オーストラリアの運動会は子供たちが勝った負けた...や、組体操を間違えた...などのプレッシャーもなく、ただ体を動かしてその日を楽しむことができるので、そこは海外の良さかな。。。とも思いますけどね^ ^
こちらもCHECK
-
-
オーストラリア|子供の習い事(スポーツ)人気ランキング・トップ5
続きを見る
日本と海外の体育の違い【まとめ】
どうでしたか?
国が違うと体育ですることも全然違いますね^^;
日本で生まれ育った私は、体育の授業といえば鉄棒や跳び箱を思い浮かべていたので、初めて子供が海外の運動会を経験したときは、とても新鮮でした^ ^
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
こちらも人気です