
こんな疑問を持ったことってありませんか?
だって、映画なんかでは海外の中学生ってピアスとかしてるし、すごく自由そうですもんね^^;

Contents
海外の中学校の校則について|オーストラリアは厳しい?あまい?
ここで紹介する中学校の校則は、公立高校をもとにまとめました。
ちなみに、州や学校そして私立か公立かによっても多少の違いはあります^ ^
こちらもCHECK
-
-
海外でアルバイトは何歳から?オーストラリア子供のバイト事情まとめ
続きを見る
海外・オーストラリアの中学校の校則|制服・服装について
まず、学校のルールとポリシーとして、ユニフォームに関してはこのようなことが言われています。
The Dress Code and Uniform Policy is provided as part of the Enrolment Agreement and it is a condition of enrolment at 〇〇 School that parents agree to adhere to the Dress Code and Uniform Policy. The responsibility for dress code belongs to the parent/caregiver. 〇〇 School sets the expectation through the Dress Code and Uniform Policy and the parent/career agrees to make sure their child attends school dressed appropriately.
これは、この学校に入学するには、以下のことを厳守する必要があると言われているものです。
- 学校の制服に関しては生徒の保護者がドレスコードとユニフォームポリシーを守ることに同意する
- ドレスコードの責任は保護者にあり、保護者は子供が適切な服装で学校に通うようにする義務がある。

要は子供が違反すると親の責任ですよ〜。と言っているんです。
大抵の公立中学校にはフォーマルとカジュアルの両方の制服があり、うちの子供の学校では週に2日決められた曜日にフォーマルの制服を着ることが義務付けられています。
服装の規則
- 制服=学校規定のもの以外はダメ
- 黒一色の紐付き革靴
- 白の足首より少し長いソックス
- キャップまたはバケットハット
- ストッキングを履く場合は黒のストッキング
参考までに・・・うちの子供が通う学校で決められているソックスとは↓こんな感じです。
柄もカラーも入っていたらNGです^^;
また、うちの子の学校は、靴は黒一色じゃなきゃダメなんです。
靴の底が白色だったり、どこかにラインが入っていたり、、、黒一色の靴を探すのって結構大変なんですよね〜💦
こういう靴は↓全てNGです^^;
なかなか厳しくないですか?しかも私立の学校ではなく公立なのになぁ。。。
実は先日、フォーマルのユニフォームを着なきゃいけない日に、うちの子は間違えてカジュアルユニフォームを着て行ったんです。
そしたら、学校でダメ出しされました^^;
学校からフォーマルユニフォームを借りて、それを着て帰ってきました。(忘れた生徒用に何枚かは用意しているようです)
なんだか徹底しているんですよね。
ちなみに、女の子のスカート丈は膝上はNGです。
ですが、私の知る限り、、、多くの女子のスカート丈は膝上なんですよね〜^^;
むしろ膝下の女子ってあんまりみたことがないかも!?
海外・オーストラリアの中学校の校則|髪型について
髪に関しては、”清潔感のあるヘアスタイル”とされていますが、髪の毛の色は自然な色であれば問題ありません。
例えば、日本だと茶色だったとしても自分のもともとの髪の色を変えてしまうと校則違反になりますよね?
ですが、オーストラリアでは茶色は自然な色なので問題ありません。
うちの息子も入学してすぐに茶色にしていましたよ。。。そういうことをしたい年頃なんですよね^^;
息子のお友達も、色変えてパーマもかけていましたが、全く問題ナシと言ったところです^ ^

参考までに↓これがマレットと呼ばれる髪型です(・_・;
また、髪の毛の長さは襟よりも長いと縛らなければいけない、、、とか、ヘアゴムはスクールカラーでなければいけない、、、などの決まりも校則としてありますが、実際に生徒たちが守っているかと言うと、微妙かなぁ。。。^^;
参考までに、ターバン・ヒジャーブ・キマールなどのような宗教的なものは許可されています。
オーストラリアは多文化多民族の国ですからね。
海外・オーストラリアの中学校の校則|化粧やアクセサリーについて
お化粧やアクセサリーについては日本から考えるとゆる〜い感じですね^^;
まずは、”時計と指輪1つ”は認められています。
ネックレスは、文化や宗教的なネックレスは洋服の下に完全に隠れるようにすれば付けても構いません。
そして、ピアスは2組みまは付けて良いとされています。
ただ、規則では一応金または銀の小さいものとされていますが、、、、💦

また、顔のピアスは学校には外してくるか、または透明の留め具のものにする。とされています。
ネイルに関しては、アクリルやジェルネイルはNGですが、ただのカラーマネキュアはOKです。
タトゥーは見えないようにしておかなければいけません。。。。
つまり、洋服などで隠れていて見えないところであればタトゥーもOKということですよ^^;
海外の中学校の校則|その他
ここでは、校則というわけではありませんが、参考までにその他の情報を少しシェアさせていただきます。
職員室
日本の学校には職員室があり、先生はそれぞれ自分の机があり、先生は授業以外は職員室にいますよね。
ですが、オーストラリアの学校には全員の先生が集まっている職員室というものは基本的にありません。
通学
通学は『親が送り迎え』『電車・バス』『自転車』『スクーター(キックボード)』と言ったところですが、オーストラリアでは16歳になると自動車の免許を取ることができるので、高校生になると車で通学する生徒もいます。
部活動
オーストラリアの学校には基本的に部活動というものはありません。
スポーツなどは学校後にクラブチームなどに所属して行うのが主流です。
海外・オーストラリアの中学校の校則について【まとめ】
海外はオーストラリアの中学校の校則をシェアさせていただきましたが、どうでしたか?

オーストラリアの中学校はYear7~Year9なのですが、たいていの学校はYear7~Year12まで同じ場所なので、高校生も通っています。
なので、制服姿で車を運転して学校に登校や下校する生徒を目にすると、日本人の私としてはちょっと不思議な感じがしますけどね^ ^
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
合わせてこちらの記事もどうぞ