
オーストラリアは日本からの留学先としても人気の国です。
実際、私自身オーストラリアを留学先として選び留学した経験があります。
そして現在、オーストラリアで3人の子供の子育て中です^ ^
私はというと、日本で生まれ育ったので日本の受験を経験しながら大学を卒業するまで日本の教育制度のもとで過ごしてきました。
ですが3人のわが子たちはオーストラリアの教育制度のもとでのんびりと育っています。

Contents
オーストラリアの教育制度|日本との違い
オーストラリアの教育制度は、基本的には国の基準にしたがっているます。
ですが、それぞれ州ごとに教育制度を管轄しているので、各州で多少の違いがあります。
オーストラリアの教育制度|義務教育は日本と同じ?
ここではオーストラリアと日本の教育制度を比べてみます。

ちなみに、こちらはうちの子供たちの経験から、クイーンズランド州をもとに紹介させていただいています。
オーストラリア | 日本 | ||
Prep | Prep | 幼稚園年長 | |
Primary School | Year1 | 小学1年生 | |
Year2 | 小学2年生 | ||
Year3 | 小学3年生 | ||
Year4 | 小学4年生 | ||
Year5 | 小学5年生 | ||
Year6 | 小学6年生 | ||
Secondary School |
Junior Secondary | Year7 | 中学1年生 |
Year8 | 中学2年生 | ||
Year9 | 中学3年生 | ||
Year10 | 高校1年生 | ||
Senior Secondary | Year11 | 高校2年生 | |
Year12 | 高校3年生 |

以前はYear7(7年生)までがPrimaryプライマリー(小学校)だったんですよ。
ですが、2015年に大きく改正され、Year6(6年生)までがPrimaryプライマリー(小学生)となり、Year7(7年生)からはSecondary School(日本の中学生・高校生に値します)の枠となりました。
また、Prepプレップも義務ではなかったのですが、2017年からはYear1(1年生)への準備教育としてのプレップ(Prep)が義務付けられることになりました。
子供の年齢が、プレップ(Prep)を開始する年の6月30日までに5歳になっていなければプレップに入ることはできません。
そして、
オーストラリアではYear12(高校3年生)を卒業した後は日本と同じように、大学に進む人もいれば、専門学校・TAFEに進む人、働き始める人などそれぞれの道を進みます。
以前は大学へ進学するための審査基準にOP(Overall Position)スコアが採用されていたのですが、2020年からOPが廃止され、それに変わるATAR(Australian Tertiary Admission Rank)が新しく導入されはめました。
つまり、昨年2020年にYear12(12年生)を卒業した子供達は、新システムで初の卒業生だったのです。・・・・(←うちの子供もそうだったのです^ ^)

オーストラリアの教育制度|日本と違う学期編成
日本の学校は3学期制ですが、オーストラリアの学校は4学期制で編制されています。

小学校|中学校|高校 | 時期 | 季節 |
Term1 (1学期) | 1月下旬〜4月上旬 | 夏〜秋 |
Term2 (2学期) | 4月下旬〜6月下旬 | 秋〜冬 |
Term3 (3学期) | 7月中旬〜9月下旬 | 冬〜春 |
Term4 (4学期) | 10月〜12月上旬 | 春〜夏 |
オーストラリアと日本の小学校の違いを別記事でも紹介していますので、興味のある方は以下からチェックしてみてくださね^ ^
参考までに、
オーストラリアのたいていの大学は以下のような2学期制で編成されています。
大学 | 時期 |
Term1 (1学期) | 1月下旬〜6月下旬 |
Term2 (2学期) | 7月下旬〜12月上旬 |
続きを見る
参考オーストラリアでは大学の学費は奨学金で無理なく行けるって本当?
オーストラリアの教育制度|学校とカリキュラムについて
オーストラリアの学校は教科書がないんです^^;
先生がプリントをくれたり、コンピューター上で学習します。
ですが、ちゃんと必要科目は学習しますよ。
オーストラリアの教育制度|公立学校 VS 私立学校
公立学校と私立学校の主な違いは、
公立の学校は政府を通して運営されており、私立は政府機関の運営ではないということです。
(オーストラリアの各州の政府機関によって公立学校は運営されています。)
私立の学校は個人または団体によって所有および運営が行われています。
公立学校は税金でまかなわれているので、オーストラリア市民・永住者にとってはたいていの公立学校の学費が無料です。

参考までに、
公立の学校と私立の学校の主な違いには以下のような点が言えます。
公立学校
- 学費自体は無料
- 施設が結構古い
- 宿泊施設はない
- 一定宗教である必要はない
- 学区内であればほぼ入れる
私立学校
- 学費がはるかに高い
- 施設は比較的新しくきれい
- 入学に条件がある
- 何年も前から予約が必要な場合もある
- 寮が用意されている学校もある
オーストラリアの教育制度|カリキュラムについて
オーストラリアの教育制度では、1年生になる前に1年間の準備期間としてPrepプレップで学びますが、プレップに入る際には以下のようなことができているのが望ましいですね^ ^
- 簡単な指示を聞いて従うことができる
- 必要なことを先生や他の人に伝えられる
- 自分で洋服が着れたり、食事ができること
- 他人と物を共有したり、順番が守れる
- 先生やお友達の話す簡単なことが理解できる
オーストラリアのYear1からYear10までの主なカリキュラムは、以下の8つの学習分野で構成されています。
- 英語 (English)
- 数学 (Mathematics)
- 科学 (Science)
- 健康と体育 (Health and Physical Education)
- 人文学と社会学 (Humanities and Social Science)
- 芸術 (Arts)
- 技術 (Technologies)
- 英語以外の言語 (Languages)

参考までに、
オーストラリアの授業では宗教教育もカリキュラムの中に入っていますが、これに関しては公立の学校に通う場合、"自分と異なる宗教的信念について子供に教えて欲しくない" と親が判断した場合は、宗教の授業を受けなくてもよいとされています。
オーストラリアの教育制度|小・中で受ける全国テストNAPLANとは?
オーストラリアでは、2008年に『NAPLAN(ナップラン)』と言って、オーストラリア全国で行われる共通テストが開始されました。
NAPLAN(ナップラン)は毎年5月に行われます。
NAPLAN(ナップラン)とは
National Assessment Program-Literacy and Numeracy の略です。
NAPLAN(ナップラン)テストは小学生から中学生の間で4回行われますが、対象となる学年は以下通りです。
NAPLAN(ナップラン)を受ける学年
- Year3
- Year5
- Year7
- Year9
また、NAPLAN(ナップラン)テストは以下の点で評価されます。
NAPLAN(ナップラン)で評価されるポイント
- 読解力 Reading
- 文章力 Writing
- 基礎英語能力 Language Conventions
- 計算能力 Numeracy
このテストでは、オーストラリア全国平均と各生徒のレベルがどのくらいの位置にあるのかを知ることができます。
よくできた生徒には学校で表彰もされます。
オーストラリアの教育制度|日本のような受験がない!?
オーストラリアには日本のような受験戦争なるものはありません。

日本では高校3年生になると受験勉強に集中し、中には塾に通ったり家庭教師をつけて勉強に励み、目指す大学を受験しますよね!?
オーストラリアではYear12 (12年生)の時にテストを受け、また2020年からはATARの数値によって入る大学のランクが選べます。
なので、受験というものはないんです。

ですが、そこが私も日本の教育制度で育っているので、良いのか悪いのか・・・つい勉強やら日本の教育やらが気になってしまうんですよね^^;
そこで、わが家の子供たちは日本の通信教育をやっているんです^ ^
一応、オーストラリアにも公文やアジア系の方が経営する塾などもあるのですが、自分のペースでストレスなくできる通信教育がわが子たちにはあっているようです(^ ^)
通信教育に興味のある方は、別記事『中学生におすすめのタブレット学習を料金で比較!安いのはどれ?』をどうぞ♪

ですが、
海外の大学は入るの比較的入りやすいけれど、卒業するのが大変!・・・というのを聞いたことがありませんか?
そうなんです。オーストラリアの大学も入ってからは大忙しです!!
課題・レポートの量はかなり多いです!!
もちろん入った学部によっても違いはあると思いますが、期日までにやらなければいけない課題の量はとにかくたくさんあります。
わが子を見ていても、「頑張ってるな〜」と感心してしまいます。
なので、大学に入ったから安心・・・と、遊び呆けていると卒業できなくなってしまうので要注意なんです^^;
オーストラリアと日本の教育ランキング
教育レベルは世界中の国によって異なります。
先進国の人々は開発途上国の人々に比べ、少なくとも基本的な高校教育を受けていますよね。
そこで、世界の教育レベルについて調べたところ、2つの組織から教育ランキングが発表されていました。

順位 | OECD(経済協力開発機構)の調査 2018 |
U.S.Newsの調査 2020 |
1 | 英国(United Kingdom) | アメリカ合衆国(United States) |
2 | アメリカ合衆国(United States) | 英国(United Kingdom) |
3 | カナダ(Canada) | ドイツ(Germany) |
4 | ドイツ(Germany) | カナダ(Canada) |
5 | フランス(France) | フランス(France) |
6 | オーストラリア(Australia) | スイス(Switzerland) |
7 | スイス(Switzerland) | 日本(Japan) |
8 | スウエーデン(Sweden) | オーストラリア(Australia) |
9 | 日本(Japan) | スウエーデン(Sweden) |
10 | オランダ(Netherlands) | オランダ(Netherlands) |
OECDの調査結果によると、アメリカは世界で2番目に優れた教育制度を持ってるようですが、数学や化学などのベンチマークが、他の多くの国よりも一貫して低いスコアを示してるようですね。
オーストラリアの教育制度|日本との違い【まとめ】
オーストラリアの教育制度、日本と比べてどうでしたか?
それぞれの国で文化が違うので、教育制度だってもちろん同じではありませ。
わが家の長女も今年から大学に通っていますが、同じ年齢の子供を持つ日本のお友達の話を聞くと、受験がどれだけ子供にも親にも大変かがわかります。
受験戦争のないオーストラリアの環境は、ありがたいな...と感じます。
-
-
参考【海外受講可能】中学生向け通信教育おすすめ6選まとめ!無料体験あり
続きを見る
-
-
参考【海外受講可能】小学生向け通信教育おすすめ7選!料金口コミ評判まとめ
続きを見る
-
-
参考【海外受講可能】幼児向け通信教育おすすめ6選を料金・特徴で比較!
続きを見る