
うちの子ども、ひらがなを教えてもなかなか覚えてくれなくて...
こんな悩みを解決するために、この記事で紹介することが少しでも何かの参考になれば嬉しいです。
うちには3人の子どもがいますが、3人ともひらがなに対する興味の示し方が全然違いました。
長女は学ぶことが好きで、『ひらがな』にも興味を持っていたのですすんで覚えようと頑張っていました。
ですが、2番目・3番目の男の子は全く『ひらがな』に興味を示してくれなかったので試行錯誤の連続でした。
そこで、ここでは実際にわが家で『ひらがな』を覚えることに全く興味がなかった息子たちに実践した『ひらがなの覚え方』をまとめたのでシェアさせていただきます。
また、子どもに『ひらがな』を教えながら痛感した "親がやってはいけない教え方" についても紹介させていただきます。
・・・とは言っても、参考事例3件(3人のわが子)なのでご了承ください^^;
もちろんうちでは効果バツグンだったので、これからお子さんに『ひらがな』を教えたい方、または『ひらがな』を教えているのになかなか覚えてくれない...という方の何かの参考になればうれしいです^ ^
ひらがなの覚え方にはコツがある!?

ですが、
『ひらがな』を覚えるためには、まず『ひらがな』に興味を持たせることが近道です。
そして、ひらがなの覚え方(教え方)は『読む・書く』を並行して行うのではなく、まずは読むことから始めるのが良いです。
また、子どものひらがなはいつから?という疑問があれば、別記事『ひらがなはいつから読める?書ける?時期やおすすめの練習方法まとめ』も合わせてどうぞ。
ひらがなの覚え方|読むことに興味を持たせる

子どもも同じです。
興味を持てば自分から「知りたい!やりたい!」と言うでしょうが、興味がなければどんなに親がやらせようと頑張ってもなかなか難しいのが現実です。
もともと自分から「ひらがなを覚えたい!!」と強く思っている子どもであれば、ひらがな練習を進んで行うでしょう。
しかし、
残念ながらうちの息子たちは「ひらがな練習するよ〜!」と私が言ったところで、全くやる気モードにはなってくれませんでした。

・・・と偉そうなことを言っても、実はわたし自身が特別な何かをしたというわけではないんですけどね^^;
ただ、いきなり子どもに『ひらがな』を勉学として覚えさせようとするのではなく、まずは子どもが『ひらがな』に興味を持つ機会を作る工夫から始めることはとても大事だということです。
わが家では、『ひらがな』に全く興味を示してくれなかった息子に興味を持たせるために、日常生活にちょっとした工夫を取り入れました。
・・・と言っても、さっきも言いましたが特別な事ではありません。

子どもがひらがなに触れる機会や、ひらがなに興味を持つ機会を作るために私が行ったのはこちら↓です。
- 目にするひらがなの当てっこゲーム
- 子どもの名前を見せる機会を増やす
- 車の中や歩いている時などに子供としりとりをする
- 絵本の読み聞かせをする
- カルタをして遊ぶ
子どもは大好きなお母さんやお父さんと『ひらがな』遊びをすることで、『ひらがな』をもっと知りたくなり、覚えようとします。
子どもが自発的に覚えようとすれば自然と『ひらがな』が読めるようになるものです^ ^
ひらがなの覚え方|書くことに興味を持たせる

書くことに関しても、子どもが問題なく興味を持ってくれれば良いのですが、そうでなければ『ひらがな』を書くことに興味を示す機会を作ってあげることが大事です。
参考までに、うちでは子どものお気に入りの筆記用具を選んであげたり、お手紙を書く楽しみを教えたり....といったこともしました。
書くことは読むことよりもハードルが高いので、あせらずゆっくりとステップをふみながら行うことをおすすめします。

子どもをやる気モードにするためにも、ほめます!!
ほめられる事で子供の自己肯定感が高まり、書く練習も持続することができます。
うちでは書く練習のために、子どもにお手紙を書かせる機会をたくさん作ったり、子どもと一緒にお買い物に行く際には ”お買い物リスト” を子どもに書いてもらったりしました。
子供はお母さんに頼まれることが嬉しいのと、大事な任務を与えられたことが嬉しいのとで、頑張って書いていましたよ。

実際うちの子どもたちは3人とも初めは鏡文字を書いていましたが、問題なく書けるようになりましたから。
ひらがなの覚え方|おすすめの方法をまとめました
では『ひらがな』を覚えることに興味を持った子どもに、おすすめの『ひらがなの覚え方』を紹介していきます。

ここでは実際にうちの3人の子どもたちに行った、効果が見られた方法を紹介させていただきます。
子どもは同じことを繰り返しやっていても飽きてしまいます。
ですから、状況に応じて以下のことを組み合わせ、子供を飽きさせないように楽しみながら覚えていきました。
- ひらがなシートを家の中に貼る
- ひらがなカードを使う
- ひらがなのおもちゃで遊ぶ
- 子供としりとりをする
- 無料のひらがな練習シートを使う
- 市販のひらがな練習ドリルなどを使う
ひらがなの覚え方|ひらがなシートを家の中に貼る
わが家では↓こういった『ひらがなポスター』を家の中にたくさん貼っていました。
『ひらがなポスター』を家の中に貼るとこんなメリットがあります。
- たいていの『ひらがなポスター』は文字とイラストがセットで表示されているので覚えやすい
- 子どもの目にとまることで覚えるきっかけになる
- 毎日目にすることで、自然と覚えていることがある
- ちょっとした隙間時間に貼ってあるひらがなポスターで、言葉遊びができる
家の中の子どもが目につくところに『ひらがなポスター』を貼っておくことで、子どもが『ひらがな』を目にする機会を増やせます。
『ひらがな』を見る機会が増えることで、子どもはひらがなを記憶します。
参考までに、わが家で『ひらがなポスター』を貼った場所はこんなところです。
- お手洗い
- お風呂
- 子供部屋
- ダイニングテーブルの近く
知育ポスターは↓お風呂用もあるので、お風呂の中に貼っておくのもかなりおすすです。
また、家の中にただ貼りまくるのではなく、貼る際には、以下のポイントにきをつけて貼ります。
- 子どもの目線で見やすい位置や場所に貼る
- 日常生活で子どもの目が行きやすいところに貼る
- 子どもがパッと見て興味を示しそうなポスターを選ぶ
ひらがなの覚え方|ひらがなカードやカルタを使う

実際に子育てをしてきた多くの親御さんが、お子さんにひらがなを覚えさせるために『カルタ』を利用したことがあるかもしれませんね。
カルタを利用するとこんなメリットがあります。
- 遊びながらひらがなが覚えられる
- 親子のコミュニケーションが取れる
- 子どもがひらがなを覚えるモチベーションになる
- 自主的にひらがなに興味を持つようになる
- 集中力と聞く力がつく
- 想像力を働かせれるようになる
- 取れたカルタの枚数が子どもの競争心を煽るので、覚えようとする
参考までに、こちらの『ドラえもんおべんきょうカルタ』はなかなか人気のカルタです。
ドラえもんはいつの時代も変わらず人気ですね。
うちの子どもたちもドラえもんからはたくさん学ばせていただきました。
ところで、カルタと言っても種類はたくさんあります。
ひらがなを学ぶことが目的ではなく、単純にカルタを楽しむこともあります。
ですから、子どもにひらがなをおぼえさせる場合は、目的にあったものを選ぶ必要があります。
例えば、
ひらがなを覚えさせるために選ぶカルタは、こんなことに気をつけて選ぶと良いです。
- 年齢に応じて難しすぎないものを選ぶ
- はっきりと、見やすい文字で書いているものを選ぶ
- 子どもが興味を持つようなデザインや内容で選ぶ
参考までに、ひらがなを覚えるために人気のかるたをいくつかこちらに紹介します。
ひらがなの覚え方|ひらがなのおもちゃで遊ぶ
子ども自ら『ひらがな』に興味を持ち、進んで覚えようとしてくれるのならば親が頭を悩ませる必要はありませんよね。
ですが、なかなかそういうわけにもいかないのが現実です。
実際うちの息子たちのひらがなには、かなり悪戦苦闘しました。
もちろん「今からひらがなのお勉強を始めますよ〜」なんていう直球はまずアウトでした!!
そこで私が息子たちに興味を持たせるために利用したのが、ひらがな学習の知育玩具です。

知育玩具を利用するとこんなメリットがあります。
- 遊ぶことでひらがなに興味を示すようになる
- 楽しみながらひらがなを覚えられる
- 好きなキャラクターのおもちゃだと集中して遊ぶ
- 勉強している感がないので、進んで行う
参考までに、ひらがなが練習できる人気の玩具をいくつか紹介しておきます。
もしお子さんの気に入ったキャラクターのものを見つけられれば、さらにテンションが上がるかもしれませんね♪
ひらがなの覚え方|ひらがな練習シートやドリルを使う

ひらがな練習ドリルは100均でも購入することができますし、ひらがな練習プリントを無料でダウンロードできるサイトもあります。
参考までに、ひらがな練習プリントを無料でダウンロードできるサイトを別記事でまとめていますので、興味がある方は『ひらがな練習プリント無料おすすめサイト6つ|海外子育ての日本語学習にもぜひ!』をどうぞ。
参考までに、こちらはよく使われている人気のひらがな練習ドリルです。
ちなみに、うちでは『ひらがな』の書く練習は以下のステップで行いました。
- 鉛筆の持ち方を教える
ほめる - なぞりがきを楽しませる
ほめる - 写書きを楽しませる
ほめる - くりかえし練習する
ほめる
子どもはほめられるのが大好きです!
ほめることが、子どものモチベーションアップにもつながります。
ひらがなの覚え方|おすすめしない教え方

NGな教え方
- 練習時間が長すぎる
- 練習量が多すぎる
- 親がイライラする (早くしなさい!と急かせない)
- 子供が間違えると否定したり怒ったりする
- 他の子と比べる
- こども1人放置したまま練習させる
実は、わたし自身これらのNG行動をついやってしまい、反省した経験があります。
親も感情を持つ人間なので、子どもに早くひらがなを覚えさせたい一心でついつい暴走してしまうことはあると思います。
ですが、せっかく子どもがやる気になっていても、親がNGな教え方をしてしまうと子どもはやる気をなくしてしまう可能性があるので気をつけてくださいね。
基本的に子どもはお母さんのよろこぶ顔が大好きです。
お母さんにほめてもらえると頑張れるんです。
だから、できないことを否定するのではなく、できたことをいっぱいほめてあげると良いですよ。
ひらがなの覚え方、おすすめの方法【まとめ】

ポイント
子どもがひらがなに触れる機会や、ひらがなに興味を持つ機会を親が作ってあげることは大事なことです。
子どもが興味を持ち始めたら、絶好のタイミングです。
また、子どもがひらがなを覚えてくれないと、不安になったりあせってしまう気持ちはあると思います。
ですが、子どもは一人ひとり違うので、あせらず子どもにあった方法を見つけてあげましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
-
-
人気【海外受講可能】幼児向け通信教育おすすめ6選を料金・特徴で比較!
続きを見る
-
-
人気【海外受講可能】小学生向け通信教育おすすめ7選!料金口コミ評判まとめ
続きを見る