もう高校生だし....
勉強の遅れは、親も子どもも不安に感じるものですし、ストレスになることもありますよね。
できれば早めに遅れを取りもどしたいところです。
うちの娘は海外に住んでいるため、日本の勉強が少し遅れてしまいました。
将来、もし日本に住むことを考えると、勉強の遅れが気になってしまいます。
もちろん、日本に帰国することを視野に入れると、勉強の遅れを取り戻さなければなりません。
そこで、ネット環境さえ整っていれば、海外に住んでいても日本と同じように学習できる通信教育の教材をいくつか試してみました。
今回は、娘が勉強の遅れを取り戻すために『すらら』を選んだ理由や、勉強の遅れを取り戻す方法についてシェアさせていただきます。
勉強の遅れを取り戻す|高校生が勉強についていけなくなる理由
勉強が遅れるてしまう理由は、子どもそれぞれに異なります。
例えば、以下のような理由が考えられます。
- 学校の授業の速さについていけなくなった
- 授業をしっかり聞けなかった
- 病気やケガ、またはそのほかの理由で学校を休んでいた
- 不登校になった
- やる気が起きなかった
- 海外に住んでいたため、日本の勉強が遅れてしまった
このように、勉強の遅れの原因はそれぞれの増強によって異なりますが、勉強の遅れを取り戻す方法はどの子供にも共通しています。
ちなみに、うちの娘は海外在住で現地校に通っているため、日本の勉強が遅れていました。
将来的に日本に戻ることも考えて、勉強の遅れを取り戻すために努力しました。
ですから、海外でも受講できる通信教育は非常に助かります。
日本語補習校とは、現地に住む日本人の子供に対して、土曜日や放課後などを利用して日本国内の小学校または中学校の一部の教科について日本語で授業を行う教育施設です。
日本語補習校については、別の記事『海外の日本人学校と補習校の違いは何?認定校もチェック!』もぜひご覧ください。
勉強の遅れを取り戻すために大事なことは?
ここでは、勉強の遅れを取り戻すために大事なことと、うちの娘が勉強の遅れを取り戻すためにすららを選んだ理由を紹介します。
勉強の遅れを取り戻すために大切なこと!
勉強が遅れた理由はさまざまですが、遅れを取り戻すために大切なのは、まず現在子供が理解できていない部分をはっきりさせることです。
どこから理解できなくなったのかを明確にしておくことが、次のステップに進むために必要です。
今習っている内容に注目するのではなく、つまづいたところまでさかのぼることが大切です。
なぜなら、現在の授業が理解できない場合、その原因は過去に学んだ内容のどこかが十分に理解できていないことが多いからです。
そんな状態では、勉強が楽しくなくなり、やる気も起きません。
勉強についていけなかったり、遅れているのは決して「頭が悪い」からではなく、理解できていないところに新しい内容を加えても、さらに混乱してしまうからです。
勉強の遅れを取り戻すために、高校生の娘が『すらら』を選んだ理由
冒頭でもお伝えした通り、うちの娘が勉強の遅れを取り戻すために選んだ教材は、タブレット学習の『すらら』です。
なぜ『すらら』を選んだかというと、「勉強の遅れを取り戻すためには、きちんと理解しているところまでさかのぼって学び直すことが大切」と言いましたが、『すらら』はそれを実現できる教材だからです。
うちの娘は海外の現地校に通い、日本の勉強をかなり長い間おろそかにしていました。
そのため、学年を超えてさかのぼり、基礎からしっかりと学び直す必要がありました。
実は、『すらら』は全国の多くの学習塾や学校で導入されているオンライン学習教材でもあります。
例えば、難関校へ多くの合格実績を持っている九州の進学塾『英進館』や、関西の名門『近畿大学附属中学校』でも『すらら』を導入しています。
娘が『すらら』を選んだ理由をいくつか聞いてみましたので、参考にしていただければと思います。
娘がすららを選んだ理由
- 自分の好きな時間に学習できるので、現地校の学習とバランスがとりやすい
- 自分のペースで進めることができるから
- 理解できていないところまでさかのぼって学習できるから
- 自分がどこから理解できていないのかを教えてもらえるから
- アニメーションでの解説が楽しそうだったから
- 分からないことをすららコーチに質問できるから
- タブレットで学習できるから
そのため、勉強の遅れていた娘には相性が良い教材でした。
しばらく『すらら』で学習をを進め、ステップアップが必要になればZ会など他の教材や、必要であればオンライン個別指導学習塾なども選択肢にあります。
何度も言いますが、現在の勉強についていけないのであれば、どこから理解できなくなったのかを探し出し、理解できていない部分までさかのぼって学習することが大切です。
なぜなら、無学年式を採用していれば、学年をまたいでさかのぼり、必要な部分を学び直すことができるからです。
すらら関連記事
勉強の遅れを取り戻すための選択肢
親が教えることができれば一番良いのですが、残念ながら私の場合は十分に教えることができませんでした💧
そこで、うちの娘の学習方法の選択肢として考えたのが以下の3つの選択肢です。
- 家庭教師
- 塾
- 通信教育
それぞれの勉強の仕方にはメリットとデメリットがあるので、以下にをまとめてみました。
勉強の遅れを取り戻すための選択|家庭教師
家庭教師は、家から出たくないけど、自分一人で勉強するのが不安だという子供や、大勢で勉強するのが苦手な子供におすすめです。
最近では、オンライン家庭教師もあるので、さらに選択肢が広がっています。
家庭教師のメリット
- 個別に合った指導を受けられる
- わからないところをその場で解決できる
- 自宅で学習できる
- 1対1なので、質問しやすい
家庭教師のデメリット
- 料金が高め
- 自分から積極的に質問しないと進まないことがある
勉強の遅れを取り戻すための選択|塾
塾は、同年代の子どもたちと一緒に勉強したい子供や、一人だと不安な子供におすすめです。
また、塾は家庭教師より安く、通信教育よりは高目の料金設定となっています。
塾のメリット
- 同じ年代の子供たちと一緒に勉強できる
- 質問しやすい
塾のデメリット
- 基礎がわかっていないと、授業のペースについていけないことがある
- 自分のペースで勉強できない
- 塾に通うための行き帰りに時間がかかる
勉強の遅れを取り戻すための選択|通信教育
通信教育は、時間がない、ひとりで自分のペースで学びたい、外に出たくないというお子さんにおすすめです。
家庭教師や塾に比べて、料金はかなり安いです。
通信教育のメリット
- 料金が安い
- 自分のペースで学習できる
- 生活リズムに合わせていつでも学べる
- 学習習慣を身につけやすい
通信教育のデメリット
- サボろうと思えば、いつでもサボれてしまう
- 学習管理ができないと難しい (習慣化されるまでが大変)
- 親がある程度関与する必要がある
それぞれにメリット・デメリットがありますので、お子さん自身が学習しやすい方法を選ぶことが大切です。
勉強の遅れを取り戻すために、高校生の娘が選んだ教材【まとめ】
勉強の遅れにはさまざまな理由があるかもしれませんが、勉強の遅れは取り戻せます。
まずは、どこでつまづいたのかを探し、お子さんが理解しながら根気強く進めてられると良いですね。
理解できることが増えていくと、苦手だと思っていた勉強も少しずつ意欲が湧いてくるのではないでしょうか。
ここで紹介したうちの娘が選んだ教材は『すらら』でしたが、これは一例に過ぎません。お子さんによって教材との相性や学習方法は異なりますし、進捗もお子さんによって違います。
ですから、お子さんとよく相談し相性の良い学習方法を選無ことが大切です。
\入会・資料請求・無料体験は公式サイトからどうぞ/
12月31日まで入会金無料
併せてこちらもどうぞ