
海外に住んでいると、こんなことをよく言われます。
海外で子供を育てると簡単にバイリンガルになれると思っている人が多いようです。(実は私はそのひとりだったんですけけどね^^;)
ですが、声を大にして言います・・・

私は海外在住歴18年、現在3人の子供を子育て中ですが、子供のバイリンガル教育を海外で行う大変さをつくづく実感中です。
また、今までに私が関わってきた海外在住の日本人の親(子供は日本人またはハーフ)のほとんどが、子供の言葉について多かれ少なかれ同じ悩みを抱えています。
何が大変かというと、みなさん声を揃えて言います・・・・

うちの子供たち、一番上の子供はバイリンガルに育ちました。
そして下の2人は只今絶賛がんばり中なのです^^;
記事の内容はサクッとこんな感じです
- バイリンガル教育を海外ですれば簡単だというのはうそ
- 海外でバイリンガル教育をする場合、家で使う言語が大事
- バイリンガル教育を海外でする人におすすめ、日本語を維持する方法
※海外といってもいろんな国がありますが、ここでは英語圏を前提に実体験をもとに紹介しています。
Contents
バイリンガル教育を海外ですれば簡単だというのはうそ

なぜかというと、海外在住の子供にとっては日本語を維持することがとてもとても大変だからです。
バイリンガル教育を海外でしても、本人や親の努力が必要なんです。
日本人のバックグラウンドを持っていても、海外で生まれ育ったり、幼少期に海外で生活するすることになると、本人と親の努力なしでは、どうしても日本語力が乏しくなってしまいます。
両親が日本語を話すのだから、日本語はできて当たり前なんじゃないの?・・・と思いますよね。
実は私もわが子の日本語の問題に直面するまで、なんの疑いもなくそう思っていましたから^^;
ですが、バイリンガル教育を海外でする場合、たいてい問題となるのが日本語です。
実際に海外で生活する日本人同士の子供でも、日本語が思うように話せない・・・というを状況をたくさん見てきました。
バイリンガル教育を海外でするには家で使う言葉が大事です
バイリンガル教育を海外でする場合、家庭の中で使う言葉は日本語なの?英語なの?どちらを使えばいい?
海外に住んでいると、子供が小さい頃はこういったことで悩むことがあります。
海外でバイリンガル教育|家の中で使う言葉が大事
わたし自身の経験や周りの人の経験談から言うと・・・
海外でバイリンガル教育をするには、家庭内で話す言葉は徹底して日本語を使うことです。
なぜなら、海外では一歩家の外に出ると全て英語です。なので、日本に住んでいる時と同じように日本語を使う生活ではないからです。
子供は現地の学校に通い、1日中英語で授業を受け、英語でお友達と遊び、、、生活の大半を英語が占めてしまいますから。
子供は自然と英語の方が楽になっていくんです。日本人同士の子供が遊んでも、たいてい会話は全て英語です。
さらに、きょうだいがいる場合はきょうだい間の会話も英語です。
また、親が徹底して気をつけるようにしなけえば、親にも英語で話す子供がたくさんいます。
お母さんも初めは頑張って日本語を話させようとするのですが、そのうちギブアップしてしまうお母さんもたくさんいます。
この話を聞いているだけだと、”そんなの日本語で話させるようにすればいいのでは?”・・・と思いますよね。
ですが、、、簡単に思えるこの行為が、実はかなり大変なんです💦
海外在住の日本のバックグラウンドを持つ家庭での、親子間の会話は以下の4パターンです。
- 子供が親に英語で話しかける:親も子供に英語で返す
- 子供が親に英語で話しかける:親は子供に日本語で返す
- 子供も親も、日本語と英語の両方を文章の中に入れて話す
- 徹底して家庭の中では日本語を使う
家の中で徹底して日本語を使うのは、かなり大変だと言いましたが、大変なだけに諦めて親子の会話も英語混じりになってしまうんです。
ですが、実は家の中で使う言葉によって海外でのバイリンガル教育には大きな違いがでるので、踏ん張りどころなんです。
海外でバイリンガル教育|日本人の親が子供に英語で話しかけるのはNG
海外でバイリンガル教育をする場合、日本人の親が子供に英語で話しかける必要はありません。普段日本語を使っている親があえて英語を使う必要はないんです。
なぜなら子供にとって海外での生活は日本の生活に比べると、吸収する日本語ははるかに少ないです。
親が話す日本語は、日常生活で必要な貴重な日本語です。子供が小さいうちから親子の会話でしっかりと子供の日本語基盤を作っておくことが大事です。
バイリンガルの人の頭の中には日本語と英語の2つの器があり、それぞれの器がいっぱいになると言葉は自然と溢れ出てきます。 また、頭の中の2つの思考回路では「日本語」と「英語」を話す相手や状況に応じて思考のスイッチを無意識のうちに切り替えて理解しています。(家庭でも英語を使ってしまうと日本語の器には言葉がたまっていきません。)
バイリンガルの人の頭の中にある2つの思考回路は、話す相手や状況に応じて無意識にスイッチが切り替わるので、普段日本語で話している親がある時から英語で話しかけても、その言葉は英語の器には入らず日本語の器に入ってしまうようです。
そうすると、日本語と英語の混じった話し方になってしまいます。(←わが家の3番目の末っ子がこうなんです💦 )
子供が小さい頃は一日中お母さんと一緒に過ごすので、自然と子供の言葉は英語より日本語が多くなります。
そのため・・・ 「うち子はちゃんと英語を話せるようになるのかな?”」と英語の心配をしてしまい、英語ネイティブではないお母さんやお父さんが英単語を使って子供に話しかけるようになってしまう場合があります。私はそんな日本人ママやパパをたくさんみてきました。
ですが、幼稚園→小学生→中学生→・・・と、年齢が上がるにつれて子供の英語の器がたまっていき、英語が溢れ出てくるようになります。
そうすると、今度は日本語の心配をする日が来てしまいます。

とは言っても、実際に海外で初めての子育だったりすると、心配にもなりますよね^^;
幼稚園や小学校でもバイリンガルの子供に関してわからない先生は、周りの子供と比べて英語が遅れていると決めつけ、「家庭でも英語で話した方が良いのでは?」なんてことを軽い気持ちで言いますからね💦
実際にうちの一番上の子供も小学校では英語を心配したこともあったので、心配になる気持ちはとてもよくわかります。
ですが、年齢が大きくなるにつれて英語の心配は必要なかったな...と思う日が来るはずです。
むしろ日本語に頭を悩まされる日がきます(・_・;
何度も言いますが、海外でバイリンガル教育をする場合、小さい頃にしっかりと日本語の基盤を作ることが大事です。
海外でバイリンガル教育をする際の日本語維持におすすめの方法
ところで、海外在住の子供が日本語を維持するためにできることは色々とあります。
その中のいくつかをここで紹介させていただきますね。
日本語維持のためにできること
- 家では必ず日本語を使う
- 絵本の読み聞かせをする
- 手紙や日記を日本語で書く
- 日本のアニメ(動画)を見る
- 日本語補習校に通う
- 日本に一時帰国の際は学校に通わせる
- 日本語の無料サイトで学習する
- 無料アプリを使って学習する
- 日本の通信教育で学習する
以上、うちの子供もやっている方法を紹介しました。
中には別きじで詳しく紹介しているものもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
- 絵本の読み聞かせに興味のある方は、『幼児の絵本オンライン無料おすすめサイトまとめ』をどうぞ
- 日本の動画を見ることに興味のある方は、『海外在住の子供の日本語学習にアニメが超おすすめ!!』をどうぞ。
- 日本語補習校に興味のある方は、『補習校に行かない理由/やめたの後悔してる?メリットでメリットも紹介』をどうぞ。
- 日本語学習の無料サイトに興味のある方は、『小学校の漢字はいつから・いくつ習う?練習プリント無料サイトも紹介』をどうぞ。
- 無料アプリに関しては、漢字のおすすめアプリをまとめていますので、興味のある方は『海外在住の子供の漢字練習|おすすめ人気アプリ10選まとめ!!』をどうぞ。
そして、海外から受講可能な日本の通信教育に関して興味のある方は以下の記事をどうぞ。
-
-
参考幼児向け通信教育|海外受講におすすめの教材6選を料金・特徴で比較
続きを見る
-
-
参考海外在住の小学生向け通信教育おすすめ7選|料金口コミ評判まとめ!
続きを見る
-
-
参考中学生向け通信教育おすすめ6選まとめ|海外受講可能・無料体験あり
続きを見る
海外でバイリンガル教育|家では日本語?英語?【まとめ】
バイリンガル教育を海外でする場合、私の知っている限りでは(うちも含めて) たいていの場合、子供が小さい頃は英語の心配をしていまいすが、子供が大きくなるにつれて日本語の心配をするようになります。
英語は外でネイティブの人たちと話をするので、せめて親子間の会話は小さい頃からしっかりと日本語でする癖をつけておくことをおすすめします。
私も一時は、海外で暮らしているのだし英語ができればいいのかな?・・・なんてことを考えたこともあります。
ですが、子供の将来を考えると、可能性は広い方がいいですし、日本語ができる上で必要としないのと、日本語という選択肢がそもそもないのとでは違います。なので、将来的に子供が選択できるように、できる限り日本語は子供と一緒に頑張ろうと思っています。