
記事を書いている私は、オーストラリア在住18年で子供3人の子育て中です。
実際にオーストラリアで出産・育児をの経験をもとに、日本とは少し違うオーストラリア育児についてシェアさせていただきます。
Contents
オーストラリア育児|0歳から寝室は別!?

日本では多くのママが赤ちゃんと同じ部屋で、お布団またはベッドで赤ちゃんと添い寝をしていますよね。
実際にママと赤ちゃんの寝方については、このような調査結果もあります。
引用:妊娠・出産&口コミ情報サイト コンビタウン
日本では赤ちゃんと一緒のお布団またはベッドで添い寝をする方が多く、基本的に赤ちゃんと同じ部屋で寝ている方が圧倒的に多いです。

ですが、実際には生後4ヶ月以前からすでに赤ちゃんと別部屋で寝ている人もたくさんいます。
ですがオーストラリアで、赤ちゃんを生後6ヶ月くらいまで親と同じ部屋で寝かせることを勧めるにはこんな理由があります。
理由
- 睡眠中の乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)を防ぐため
- 赤ちゃんが夜にママを必要としたときにすぐに対応ができる
- 赤ちゃんを落ち着かせるのが楽だから

赤ちゃんが6ヶ月〜12ヶ月を過ぎると、ママと赤ちゃんの寝室は別になり、赤ちゃん専用の部屋にベビーベッドを置いて赤ちゃんを1人で寝させるようにします。
オーストラリア育児|トイレトレーニングは焦らなくて大丈夫

そもそも、他の子供と比べて自分の子供も早くしなくては!...とは考えないんです。
自分の子供のタイミングを見て、無理なくトイレトレーニングをしていきます。
日本人のわたしは...というと、1人目の時には何もわからなかったので、日本に住む母に急かされながらトイレトレーニングにストレスを抱えていました💧
ですが、オーストラリア人のママ友を見ていると、トイレトレーニングで必死になっている人はいませんでした。
自然体で、のんびりと構えていましたよ。

ちなみに、大体の子供が2〜3歳でトイレトレーニングをスタートします。
また、トイレトレーニングをしても5〜6歳くらいまでおねしょが続くことはよくあることです。
オーストラリア育児|お風呂は親と入らない
日本ではママやパパが子供と一緒にお風呂に入るのは結構当たり前のことだったりしますが、オーストラリアでは基本的に親は子供と一緒にお風呂には入りません。

そもそもオーストラリアでは日本のようなお風呂の作りではないですし、中にはバスタブ自体がなく、シャワーのみの家もあります。
たとえバスタブがあったとしても、日本のようにジャブジャブかけ湯をして流せるような作りになはっていないんですよね(・_・;
オーストラリア人のお友達の中には、子供が小さい頃はキッチンのシンクにお湯を溜めて、そこに子供を入れていた人もいます^^;
参考までに、
オーストラリアの一般の家庭では、基本的に幼児の入浴は週に2〜3回で良いとされています(・_・;
うーん・・・・文化の違いですね。
オーストラリア育児、日本との違い【まとめ】
オーストラリアの育児、どうでしたか?
基本的にオーストラリアのママたちは、子供スピードに合わせてのんびりと育児を楽しんでいる人が多いです。
国が違えば文化も違うので、子供の育て方にも違いはありますが、良いと思ったことは真似をしたいと思っています。
日本とは少しばかり考え方の違うオーストラリア育児が、何かの参考になればうれしいです。

こちらの記事もどうぞ