この記事では、海外在住の子供にとって幼児期の日本語教育が日本語維持のためのカギを握っている。。。
ということを、私自身が経験を通して感じたことをシェアさせていただきます。
この記事を書いているわたしは、海外在住19年で3人の子供を育てています。
海外子育ては私自身望んでいたことですが、理想と現実では違うこともたくさんあります。
実際、海外生活における子育ては毎日悩みがつきません(・_・;
もちろん子育ては場所がどこであれ悩みはつきませんけどね💦
ただ海外子育ての場合、多くの日本人ママやパパがぶち当たる悩みの一つは『子供の日本語教育』についてではないでしょうか?
そこで、
これまでのわたしの経験や周りのママ友たちの話などから、子供の日本語教育について悩みを抱えている方の何かの参考になれば...という気持ちで記事をシェアさせていただきます。
この記事はこんな人向けです
- 海外在住で、将来的に子供の日本語を維持したいと考えている
- 海外移住を考えている
- 海外在住だと子供は自然にバイリンガルに育つと考えている
- 海外在住で子供の日本語教育に悩んでいる
Contents
海外在住の子育て、幼児期に日本語教育を放置するとどうなる?
日本のお友達に「海外で子育てなんて、子供がバイリンガルになっていいな」と言われることがよくあります。
実際わたし自身が日本で海外子育てを夢見ていた頃、
「海外で子育てをすれば自然と子供がバイリンガルに育つ!!」・・・と、考えていました。
ですが、それは
大きな間違いでした!!
いま、あえて声を大にして言いましたが、実は私がこのことを痛感しているからです💧
というのも、海外で子育てをしながらわが子の日本語に頭をかかえる日が来るなんて、正直これっぽっちも考えていませんでしたから。
なぜなら、
うちの子供たちはオーストラリアで生まれましたが、私も旦那も日本人なのですから。
なので子供の日本語に頭を悩ませるなんて思ってもいませんでした。
ですが、
実際に海外子育てを経験してきた今なら、ハッキリと言えます。

テレビをつけても英語、外に出ても英語・・・
日本語を維持するにはとにかく親も子供も努力が必要です。
海外在住だからどちらも簡単に話せるようになるというのは大きな間違いです💦
バイリンガル子育ては努力のたまものなのです。
海外在住で子供の日本語教育を放置していると、以下のようになってしまう可能性があります。
- 日本語が話せなくなる
- 日本語がおかしくなる
- 日本語が聞き取れても”話せない”
- 日本語が読めない・書けない

両親ともに日本人だからといって安心してはいけません!!
ちなみに、、、
日本語を話すだけではなく、「読む・書く」ができるようにするにはさらに努力をしなければいけません。
うちの末っ子は...「読む」「書く」がヤバイです💦
「聞く」「話す」に関しては問題ありませんが、それでも油断をするとすぐに英語になってしまいます。
というのも、
母の私が一人目・二人目の時に比べると、末っ子の日本語教育に関してはちょっと放置をしてしまったからです💧
ですが彼の日本語教育を諦めたわけではないので、現在も頑張っています。
うちの子供は日本語補習校にも通っていましたが、途中でやめたため通信教育で日本語学習を頑張ってきました。
子供の通信教育に関しては『幼児向け通信教育|海外受講におすすめの教材6選を料金・特徴で比較』『海外在住の小学生向け通信教育おすすめ7選|料金口コミ評判まとめ』も合わせてどうぞ。
【海外在住】幼児期の日本語教育は何をすればいい?

こんな疑問について紹介します。
海外在住|幼児期にできる日本語教育とは?
うちの長女は現在19歳ですが、うれしいことにバイリンガルに育ちました。

- 日本人幼稚園・日本語補習校などに通わせる
- 家庭の中は全て日本語にする
- 日本にいる祖父母やお友達と電話や動画のやり取り
- 日本への一時帰国を利用して日本の学校に通う
- 日本の番組やDVDをたくさん見る
- 日本の通信教育で学習をする
- 日本のゲームで遊ぶ
海外では現地で生活する日本人に向けた日本語補習校があります。
日本語補習校に関しては別記事『海外の日本人学校と補習校の違は何?認定校もチェック!!』もどうぞ。
また、子どものひらがな練習に関しては別記事『ひらがな練習プリントが無料ダウンロードできるおすすサイトまとめ』で練習サイトをまとめていますので、ぜひお子さんのひらがな練習に試してみてください。

海外在住の子どもの日本語維持の強力な見方としては、日本の通信教育もあります。
オンライン上でできる通信教育はネット環境さえ整っていれば世界中どこからでもできるので、海外在住の子供にとってはかなり有難いサービスなのです。
実際うちの子供たちも小さい頃から色々な通信教育にお世話になっています。
子供の通信教育に関しては以下の記事も合わせてどうぞ。
海外在住の子供が受講可能な通信教育をまとめた記事
海外在住|幼児期の日本語教育は家庭での会話も要注意
母語が最も発達するのは2歳から4歳ころだと言われています。
言葉を習得する一番大切な幼児期に、日本語に接する機会が減ってしまうと日本語が失われてしまうかもしれません。
海外に住んでいても乳幼児期はほぼ1日中お母さんと日本語で過ごすことができます。
実際、うちも1番目の子どもの時を思い返すと、母の私とどっぷり日本語で生活を送っていました。
海外在住の子供にとって、日本で生活する子供と比べると、もちろん日本語を使う場面や会話をする相手にも限りがあります。
そうなると日本語特有の言い回しや表現に接する機会が当然少ないのは言うまでもありませんよね。

また日本語で絵本の読み聞かせをするなど、日本語をたくさん使ってあげると子供はスポンジのような脳で日本語をどんどん吸収します。
子供の寝かしつけに絵本読み聞かせアプリ を使ってみるのも良いかもしれませんね♬
乳幼児期の過ごし方で、その後の日本語力にも大きく影響を与えると言っても過言ではないので、海外に住んでいてもどんどん日本語で話しかけてあげましょう。
このことは私自身、わが子たちの成長を通して実感してきました。
幼児の絵本に関しては別記事『【幼児の絵本】オンライン無料おすすめサイトまとめ!!』も合わせてどうぞ。
海外在住、子供の日本語教育は親の役目?
あなたも、「子供に与えられた可能性を最大限活かせるようにしておきたい。」・・・と考えませんか?

親がどんなに日本語を使っても子供からの返事は英語だったり。。。
正直なことを言うと、
私は子どもが日本語学習をしたくないのであれば親が無理に教えなくてもいいのでは?
するかしないかを選ぶのは子どもの自由だから無理に教えなくても・・・
な〜んて考えた時期もあったくらいです💦
ですが、色々な人の話を聞いたり、海外在住の先輩ママたちの話を聞いているうちに、そんな気持ちはなくなりました。
なぜなら、
「選ぶのは子どもの自由だから無理に教えなくても・・」というのは子どものためではなく、むしろ私自身が言い訳するための言葉のように思えたのです。
子供の選択肢や可能性をある程度お膳立てをするのは親の役目ですからね。

【先輩ママの息子さんが小さい時】
先輩ママ(日本人)は家庭の中でも普通に日本語を話していたので、特に子どもの日本語については自然に任せていたようです。
ですが、息子さんが幼稚園に通うようになり英語が増え始め、小学校に入ったらさらに英語が多くなり・・・”これはいかん!”と思ったらしく、小学校に入ってしばらくすると日本語教育に力を入れようと色々試したそうです。
ですが、息子さんは全然興味を持ってくれず、『日本語=勉強』という感覚になってしまったみたいで日本語を嫌がったそうです。
その結果日本語を教えようとすると喧嘩になり、結局はあきらめてしまったんですって。
【先輩ママの息子さんが成長してから】
大きくなった息子さん・・・
日本語は日頃から耳にしていたので聞き取りは難しい言葉でなければそれなりにきるようです。
でもやっぱりわからないこともあり、話すのはヘンテコな日本語になり、英語の方が断然楽なようです。
息子さんは小さい時にママが日本語教育を頑張ろうとしてくれたことなんて忘れてしまっているようで.....息子さんに「どうして日本語をちゃんと教えてくれなかったの?...」と言われたそうですΣ(゚д゚lll)
これは悲しいですよね。
日本人のバックグラウンドを持っているし、言語は1つ以上話せるならそれは特技になることです。
話せて徳はあっても損はないですからね。。。
彼女の息子さんも大きくなって初めてそれがわかったのかもしれません。

子供が小さいうちは正しい判断ができないので、海外在住で日本語に興味を持たせるのは親の役目かな?と思い直した・・・というわけです。
小学校に入ってから改めて日本語を・・・ではなく、幼少期から自然に日本語を身につけさせていくのが大事だとわかりました。
とは言っても、これはあくまでもわたし自身・・・そしてわたしの周りの話であって、日本語を強要することによって親子関係または家族がギクシャクしてしまっては本末転倒ですからね^^;
海外在住の子育ては幼児期の日本語教育が大事
私はオーストラリアで3人の子供の幼児期を経験してきましたが、彼らの日本語力には違いがあります。
海外在住|3人きょうだいで日本語力に違いが出るのはなぜ?
うちの子どもたちは3人ともそれぞれの幼児期にローカルの幼稚園に通いました。
ですが、3人とも通い始めた年齢は異なります。
- 1番目の子=3歳を過ぎてから
- 2番目の子=2歳から
- 3番目の子=1歳を過ぎた頃
ちなみに現在3人の子どもはそれぞれ上から19歳・16歳・14歳です。
子どもたちの日本語については(末っ子の現在の年齢を基準に考えた場合)、最も日本語力が弱いのが末っ子です。
これに関しては「わかる!! わかる!!」と思う方もいるのではないでしょうか^^;

その結果、以下のような理由があると考えています。
- 幼児期の英語環境が多かったかどうかの違い
- 幼児期に日本語教育に力を入れたかどうかの違い
- 幼児期に家の中で使う会話が日本語のみだったかどうかの違い
1番目の子が保育園に通い始めたのは3歳を過ぎてからです。
もちろんそれまでの間も同年代のローカルの子供と遊ぶ機会は作っていました。
また、1番目の子に関しては日本人の子どもとも遊ばせる機会もたくさんありました。
1番目の子は常に母の私と一緒にいましたし、私との会話は全て日本語だったので、ほぼ日本語での生活でした。
また一人目だったということもあり、わたし自身子どもと1対1で費やす時間がたくさんあったのも確かです。
その結果、日本語教育にも力を入れることができました。

とにかく日本の幼児番組をひたすら見て、日本の絵本の読み聞かせをしていました。
ですが、今思うと2番目・3番目の子どもの幼児期には、1番目の子供の時と同じようなことをする時間の余裕がなかったのも確かです💦
正直いうと、
わたし自身1番目の子の時のように日本語教育に向き合えませんでした(>_<)
そして2番目3番目の子供の時は、早い段階で保育園へ通い始めたので、私から離れて英語環境で過ごす時間が増えてしまったのも事実です。
なので、遊びの延長線でどんどん英語を使うようになり、英語混じりの日本語を話すようになっていきました。
また保育園や幼稚園で英語のDVDを見るので、どうしても家に帰ってきてからも英語の番組を見たがるようになったんですよね(・_・;
私も家事をしている間は大人しくしていてほしい...と言う気持ちから、子供が見たがる英語番組を見せていたのです。
その影響を大きく受けたのが末っ子なのかもしれません。
未だに他のきょうだいに比べると英語番組を好んで見ますから。
海外在住|日本人夫婦の子どもでも努力なしでは日本語維持が難しい
海外在住の日本人ママやパパの中には、”両親が日本人だから”と、子供の英語を心配して、なるべく英語に触れさせることを優先しようとする人もいます。

幼少期に日本語の方が強いのかな?と感じても、子どもが小学校に通うようになると基本的に1日6時間、1週間にすると30時間は英語環境で過ごすことになます。
さらにきょうだいがいれば、家に帰ってからもきょうだい間の会話は比較的英語になります。
実際、うちの1番目の子の幼少期は日本語が断然強かったのです。(本音を言うと、日本語が断然強かったので英語を心配しなかったわけではありません。 )
ですが、
小学校に入り、私と離れる時間が長くなればなるほど英語をあっという間に話すようになりました。
ですが彼女は現在も日本語を問題なく話します。
それは、幼児期に日本語教育がしっかりできたからだと自負しています^ ^
海外在住の子育て、家では日本語?英語?

この疑問、意外とたくさんの人が持っているかもしれませんよね、
実際わたしも子供が小さい時にこの疑問を持ったことがあります。
ママ友の中には、現地の幼稚園や小学校の先生から「家でも英語を話すようにしてください。」と言われた経験がある人もいます。
幼稚園や小学校で、ネイティブの子どもと比べて英語を理解していないのでは?と先生か感じたら「家でも英語を話してください」と言う先生が悲しいかないるんですよ(>_<)💦
これに関しては、日本人同士の子どもは保育園や幼稚園に通うまでは日本語環境で生活しているので、現地の子供に比べて英語力が不十分なのは仕方がないことなのです。
でもこの時点で心配しなくても大丈夫です^^;
実際、うちの1番目の子どもも学校の先生に言われたことがありますし、何人かのママ友の子どもも「家でも英語を」と言われた経験があります。
先生にそんなことを言われたらちょっと悩んでしまいますよね💧
ですが私もママ友たちもその後も家の中はひたすら日本語で過ごしてきました。
そして子どもたちはその後の成長で英語には全く問題なくネイティブで成長しています。
もちろん、将来的に全く日本に帰国する予定もなく海外で生きていくのであれば、日本語を忘れたとしても英語(現地語)力をつけることを優先させるべきなのかもしれませんけど。。。
それに関してはそれぞれの価値観の問題ですかね。
といっても、実際に子供の先生に「家でも英語を・・・」なんて言われてしまうと ”やっぱり日本人同士の子供だから英語ができないのかしら?” なんて悩んでしまいますよね。
だけど、言語に関して知識のある先生はそんなことは言いませんし、実際に海外で先生をした経験あるという先生は「家では日本語を使うようにした方がいいですよ」と言うアドバイスをしてくれましたから^ ^
海外在住|幼児期の日本語教育が日本語維持の大きなカギ!?【まとめ】
海外在住で子どもの日本語を維持するには、子どもの努力はもちろんですが、ママやパパの努力も必須です。
たとえ現地で日本人幼稚園や日本語補習校などに通わせたとしても、学校以外では日本で生活するのに比べると、圧倒的に日本語を使う機会や相手に制限があります。
そんな環境で敬語や日本語独特の表現などを覚えるのはとても難しいことです。
ですから幼児期から家では日本語を使う習慣をつけておくのが良いですよ。
そして、ぜひ海外在住でもできる日本語教育を試してみてください。

-
-
参考【海外受講可能】幼児向け通信教育おすすめ6選を料金・特徴で比較!
続きを見る
-
-
参考【海外受講可能】小学生向け通信教育おすすめ7選!料金口コミ評判まとめ
続きを見る
-
-
参考【海外受講可能】中学生向け通信教育おすすめ6選まとめ!無料体験あり
続きを見る