
こんな悩み、ありませんか?
寝起きの悪い子供の起こし方、あなたはどうやっていますか?
実はうちの子供の寝起きの悪さと言ったら最悪だったのです。
そのせいで朝から子供も私も機嫌が悪くて・・・
家の中の雰囲気も悪くなるし、1日が最悪のスタートになることもしょっちゅうでしたΣ(-᷅_-᷄๑)

そこで、今回は寝起きの悪さがグッと改善された起こし方とやらない方が良いダメな起こし方をシェアさせていただきます^ ^
Contents
寝起きの悪い子供の起こし方|息子の寝起きが改善された方法
わが家には子供が3人います。
そして子供たちの中でも、真ん中の子の寝起きが悪いのなんのって...
そのせいで朝は家の中の雰囲気が最悪だったのです(・_・;
いつもいつも前の夜に「明日はちゃんと起きてね!」というと、「うん!!」と機嫌よく返事をするんですよ^^;
ところが、
翌日の朝になると結局寝起きはいつも通り悪いのです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
そんなこんなで、子供の寝起きの悪さと戦いながら・・・
子供を起こすことが毎朝ストレスとなっていました。
そんな時、疲労と睡眠の関係について研究されている、医師の梶本先生が朝の情報番組で "寝起きの悪い子供の起こし方" について紹介していたのです!!

つまり、
『朝、子供の寝ている部屋のカーテンを全開にし、太陽の光が寝ている子供の顔にしっかり当たるようにする』ということだったのです。
なぜ光で起きるのが良いかというと・・・
光が当たることによって睡眠を促すメラトニンの分泌が抑えられるので、自然に目が覚めるのだそうです。

それと同じ習性が人間にも備わっているということです。
目をつぶったままでもまぶたの上で光を感じるので、少しずつ光を感じながら深い睡眠から浅い睡眠に変わっていくのです。
その結果、自然とスッキリ起きることができるというわけです♬

光が当たることによって、深い眠りから浅い眠りに徐々に変わっていくので、起きる時間の15分前に光を当て始めることがポイントなのです!
寝起きの悪い子供の起こし方
子供の起きたい時間の15分前にカーテンを開け、光を部屋いっぱいに入れます。
そのまま放置し、起きる時間になったら子供に声をかけます。
正直なことを言うと、私はそんなことくらいでうちの子供の寝起きの悪さが改善されるはずがない!・・・と思っていました💧
それでも、
ダメ元で、やってみるか。。。と、あまり期待せずにやってみたのです。
すると、
なんと寝起き最悪のうちの子に変化が見られたのです!
もちろん最初から別人のように改善されたわけではありませんでしたよ。
それでも私がわかるほどの違いがあったのです!!
ん?これはいけるかも!!...と思い、毎日続けたところ、今では以前のように子供を起こすことで抱えていた毎朝のストレスが、かなり軽減されました^ ^

わが息子にとって、これはかなりの変化なのです。
何気に朝の情報番組を見てこの方法を知ったおかげで、私の朝のストレスは確かに軽減されました。
寝起きの悪い子供の起こし方|ダメな起こし方!
ところで、起こし方としてダメな起こし方もあるのです。
以前の私は子供の寝起きが悪いので、起きろー!起きなさーい!・・・と、ひたすら大きな声で起こそうとしていました。
が、

もちろん寝ている時にいきなり爆音の目覚まし時計で起こすのはNGです。
大きな音で起きる起き方は、寝起きを悪くする一つの原因になってしまうんですって。
なぜなら、
寝ている時に急に大きな音がなると、脳が驚いて自律神経のひとつである交感神経が急激に興奮状態に陥ってしまうからです。
つまり、自律神経がかなり乱れた状態になってしまうそうです(・_・;
体がその反応についていけないので、結局はスッキリ起きれるどころか、逆に寝起きが悪くなってしまうということです。
また、
体を触って起こすのも自律神経を興奮させてしまうのでダメな起こし方なんだそうですよ。

とはいっても、
光だけでは本当に起きれるのかちょっと心配...という方は、小さな音からだんだん大きくなる”スヌーズ機能”などの目覚まし時計を使うのも一つの手のようです。
または、
一つのアイデアとして、テレビを普段聞いている音量で番組予約などを利用し、起きたい時間の15分前にテレビがつくように設定し、目覚まし時計の役割をしてもらうのも良いんですって。

朝の目覚めが非常に悪いことで不登校になるきっかけを作ってしまう・・・という例もあるようなので、起こし方には気をつけたいですね。

こんな悩みもあるかもしれませんね!?
そのような場合は、”太陽の代わりに光で起こしてくれる” という『快適な目覚めを促す光目覚まし時計』というのもあります。
目覚ましをセットした時間の少し前から、夜明けの太陽と同じように少しずつ光の強さが増していく・・・という仕組みの目覚まし時計です。
お部屋に十分な太陽の光が入らない場合には光目覚まし時計を使ってみても良いかもしれません。
興味があれば、光目覚ましをチェックしてみてください。
寝起きの悪い子供の起こし方|正しい睡眠方法について
十分な睡眠が取れない子供は、集中力や記憶力の低下、感情調整、タスクの整理、などに影響をもたらす可能性があります。
またそういった子供は気が散りやすくイライラし、乱暴だったり、落ち着きがなくなったりする場合もあります。

なので、日常の生活で睡眠習慣をつけることはとても大事なことなのです。
そこで、子供に必要な睡眠時間がどのくらいなのかを調べてみたところ、以下ことがわかりました。
(※数字はあくまでも一般的な数字に過ぎないので、子供にはそれぞれの睡眠習慣があります)
子供の年齢 | 推奨される睡眠時間 |
4ヶ月〜12ヶ月 | 12時間〜16時間 (お昼寝も含む) |
1歳〜2歳 | 11時間〜14時間 (お昼寝も含む) |
3歳〜5歳 | 10時間〜13時間 (お昼寝も含む) |
6歳〜12歳 | 9時間〜11時間 |
13歳〜18歳 | 8時間〜10時間 |
(※クイーンズランド病院のサイトを参照)

なぜなら、早起きするのは初めは辛いのですが、体が足りていない分の睡眠時間を補おうとし、寝る時間が必然的に早まるからです。
結果的に、体内時計が早寝・早起きの朝型に変わっていきます。
わが家では犬を飼っているのですが、犬の散歩を理由に必ず朝は起きなければいけないので『早起き・早寝』が定着するようになりました。
寝起きの悪い子供の起こし方|息子の寝起きが改善された方法【まとめ】
最後にもう一度、

ですが、子供の部屋の位置によっては太陽の光があまり入らない。。。。という場合もありますよね。
そんな場合は、光を使った光目覚ましを使ってみるのも一つの選択かも知れませんね。

健康的な生活を送るためにも、睡眠習慣はとても大事です。
大人の私自身も睡眠習慣に関してはもう少し考えなければいけないな...と感じる今日この頃です💦
参考までに、抱き枕を使うのもおすすめですよ^ ^・・・私自身使っています♪
こちら、人気の抱き枕です!私と娘は↓芝犬くんを持っています♡
