
わたしはこんな悩みを抱えていました。
実際に「うちの子、なかなか勉強をしたがらない...」と、同じように感じているご家庭も多いのではないでしょうか?
わが家には3人子供がいますが、特に息子の勉強への苦手意識には悩まされました。
小学生の低学年頃は楽しそうに取り組んでいたのに、だんだんとやる気がなくなり・・・
気がつけば「勉強は苦手」「集中できない」「やりたくない」という状態に。。。
もちろん、親としてなんとかしたいと思い、さまざまな家庭学習の教材を試しました。
しかし、どの教材もなかなか長続きせず・・・。
周りのママ友の間で評判の良かった『公文』にもチャレンジしましたが、残念ながらわが子には合わなかったようで、続けることができませんでした💦
さらに、つい「勉強しなさい!」と口うるさくいってしまい、親子関係がギクシャクすることもありました。
そんなとき、わが子が興味を示したのが、今回ここで紹介する通信教育『すらら』です。

勉強嫌いなお子さんを持つご家庭のヒントになればうれしいです。
『すらら』の特徴|小学生に人気の通信教育
まずは、勉強が苦手な子供を持つ母親の私の視点から、おすすめしたい通信教育教材『すらら』について、簡単にご紹介します。
『すらら』はどんな教材?
『すらら』は、PCやタブレットを使ってオンライン学習できる教材です。
インターネット環境さえ整っていれば、どこからでも学習することができます。
『すらら』
対象年齢 | 小学校1年生〜高校3年生 |
対応学力レベル | 偏差値30台後半〜60程度 |
学習スタイル (アニメーションのキャラクターを使った教材) |
クラウド型・オンライン教材 (PCやタブレットでインターネットに繋いで学習する) |
対象教科 | 国語・数学・理科・社会・英語 |
さかのぼり学習 | 無学年式 |
先取り学習 | 無学年式 |
サポート体制 | すららコーチのフォロー体制あり |
無料体験 | あり |

『すらら』の特徴は、以下の3つの学習ステップを繰り返すことで、知識をしっかり定着させることです。
- レクチャー(解説)
- ドリル(練習問題)
- テスト(確認)
このサイクルを繰り替えることで、理解を深め、定着し、実際に使える力を身につけていきます。
ちなみに、『すらら』の対象年齢は小学校1年生から高校3年生となっていますが、未就学児でも小学校入学前の先取り学習として活用できます。
また、大学生や一般の方が学び直しのために『すらら』を利用することもできます。
『すらら』受講コースと料金について
『すらら』では、5教科の学習が可能ですが、コースによって3教科・4教科のコースも用意されています。
『すらら』にはいくつかの受講コースがあるので、以下にまとめました。
入会金
受講コース | 入会金 |
小中・中高5教科コース | 7,700円(税込) |
小中・中高3教科コース | 11,000円(税込) |
小学4教科コース | 11,000円(税込) |

『すらら』には、毎月支払いコースと4ヶ月継続コースの2種類があります。
4ヶ月継続コースの方が、月額料金が少しお得になります。
受講料金
受講コース | 毎月支払いコース (月額) |
4ヶ月継続コース (月額) |
学習範囲 |
3教科・小中コース (国・数・英) |
8,800円(税込) | 8,228円(税込) | 小学1年生〜中学3年生 までの3教科が学び放題 |
3教科・中高コース (国・数・英) |
8,800円(税込) | 8,228円(税込) | 中学1年生〜高校3年生 までの3教科が学び放題 |
4教科・小学コース (国・数・理・社) |
8,800円(税込) | 8,228円(税込) | 小学1年生〜小学6年生 までの4教科 |
5教科・小中コース (国・数・理・社・英) |
10,978円(税込) | 10,428円(税込) | 小学1年生〜中学3年生 までの5教科 |
5教科・中高コース (国・数・理・社・英) |
10,978円(税込) | 10,428円(税込) | 中学1年生〜高校3年生 までの5教科が学び放題 |
(注)最新の料金やキャンペーン情報については、必ず入会時にすらら公式サイトでご確認ください。
\詳しくは公式サイトからどうぞ/
クリックするとすらら公式サイトの料金ページに移動します
『すらら』無料体験について
お子さんが勉強嫌いだと、親御さんはいろいろな教材をネットで調べてきたかもしれませんね。
教材の料金についても「高い」「安い」「ちょうどいい」と感じるのは人それぞれですが...
やっぱり気になるのは、、、、
「入会しても子供が全然興味を示してくれなかったらどうしよう...」
「せっかく申し込んでも、やらなかったらもったいない....」
そんな不安を感じる方も多いのではないでしょうか?

『すらら』の無料体験は、メールアドレスを入力し、簡単な選択式のアンケートに答えるだけで申し込めます。
入力したメールアドレスに自動返信メールで無料体験のURLがすぐに送られてきます。
そのURLをクリックすれば、すぐに『すらら』を体験することができます。
『すらら』が気になっている方は、ぜひお子さんと一緒に試してみてくださいね^ ^
また、『すらら』では無料の資料請求もできます。
「まずは詳しく内容を知りたい!」という方は、資料を取り寄せてから考えるのも良いかもしれませんね。
\すらら公式サイト/
クリックするとすらら公式サイトの無料体験申し込みページに移動します
勉強嫌いな子供に『すらら』をおすすめする理由
うちの子も、勉強が嫌いで机に向かうことすらなかなかしようとはしませんでした。ところが『すらら』には興味を示し、少しずつ勉強するようになったんです。
そこで、親目線で感じたポイントを5つにまとめてみました。
勉強嫌いな子供に『すらら』をおすすめする理由

- 理解できていないところまでさかのぼって学び直せる
- ゲーム感覚で楽しく学習できる
- 短い単元で集中しやすい
- 間違えたところを繰り返し学べる
- 「すららコーチ」がサポートしてくれる
では、それぞれを簡単に説明していきますね。
ポイント①
理解できていないところまでさかのぼって学習をしなおすことができる
すららは『無学年式』の教材です。

このシステムのおかげで、子供が「どこでつまづいたのか」を見つけ、理解できていないところをもう一度学び直すことができます。

こんな疑問があるかもしれませんね。
そこで活躍するのが、『すらら』の「つまずき診断」という機能です。

また、この「つまずき診断」は『すらら』が特許を取得している機能でもあります。
ポイント②
勉強が嫌い(苦手)な子供でもゲーム感覚で学習ができる
『すらら』は、対話型のアニメーション授業で学ぶ教材なので、ゲームをしている感覚で楽しく勉強ができます。

また、『すらら』は勉強を頑張るとポイントがもらえたり、そのポイントを貯めるとごご褒美がもらえるなど、子供のモチベーションアップを考えた仕組みになっています。
うちの子供もポイントを増やしたくて毎日頑張っていました。
ポイント③
集中力が続かない子供でも継続できる短い単元で構成されている
『すらら』はひとつの単元が約10分から15分程度という短い時間で構成されています。
そのため勉強が嫌い(苦手)な子供や集中力が続かない子供でも無理なく学習が進められます。
ポイント④
間違えたところは繰り返し勉強できる
『すらら』には「ドリル機能」というものがあり、学んだことをいろいろな角度から質問してくるので繰り返し行うことができます。
実際、繰り返し問題を解くことによって学んだ知識を定着させることができます。

ポイント⑤
すららコーチのサポートがある
『すらら』では、子供一人ひとりに「すららコーチ」と呼ばれる方がサポート役としてついてくれます。

すららコーチに関しては、別記事すららコーチは変更できる?対処法やサポート内容を体験から紹介をどうぞ。
『すらら』は他にもこんな子供におすすめです
『すらら』は勉強の嫌い(苦手)な子供にはもちろんおすすめですが、他にもこんな子供におすすめの教材です。
- 勉強嫌い・苦手な子供
- 海外子女の子供
- 不登校の子供
- 発達・学習障害のある子供
実際にすららの公式ページではすららの教材をこれらのお子さんにおすすめしているので、気になる方はすららの公式サイトをチェックしてみてくださいね^ ^
参考までに不登校のお子さんに関しては別記事すららで不登校を出席扱いにしてもらうには?手順や事例まとめ!をどうぞ。
勉強嫌いな子供に対する親のNG行動
これまでの子育て経験から、勉強嫌いな子供に「勉強しなさい!!」と日々口うるさく言ったところで、残念ながら何の効果もありませんでした。
「勉強しなさい!!」と子供にガミガミ怒ったところで、子供は仕方なくイヤイヤ机に向かって座っているだけです。
もちろんそんな状態では勉強の成果が出るわけもありません。
成果が出るどころか、むしろ逆効果だということを母の私は嫌というほど経験してきました。

当たり前のことかもしれませんが、興味がないことはいくらやってもできるようにはならないです。
それは子供に限らず大人でも同じじゃないでしょうか。。。。
うちの子供にとって少なくとも『すらら』は自分から机に向かってくれる教材でした。
\資料請求・無料体験・入会は公式サイトからどうぞ/
2月28日までキャンペーン中
勉強嫌いな子供には『すらら』がおすすめ【まとめ】
ここでは勉強が嫌い(苦手)な子供を持つ母が通信教育教材『すらら』をおすすめする理由を、母親の目線から紹介させていただきました。
- 子供が理解できていないところまでさかのぼって学習をしなおすことができる。
- 勉強が嫌いな子供でも集中力が続く程度の短い単元で学習できる。
- 間違えたところを何度も繰り返し学べる。
- すららコーチがサポートしてくれる。
勉強が嫌い(苦手)なうちの子供に相性が良かった教材『すらら』ですが、勉強が嫌い(苦手)などんな子供にも合うかどうかは実際にそれぞれの子供が使ってみないことにはわかりません。
まずはお子さん自身に『すらら』の教材を試してもらい、お子さんとの相性を確かめてみると良いですね。
2月28日まではユニットクリアチャレンジキャンペーン中なので、お子さんのモチベーションアップにつながるかもしれませんね。