※当サイトには広告が含まれています。

海外子育ての学び

海外の子育て事情|親子関係は日本とどう違う?

2021年5月16日

海外子育て

こんにちは。
私はオーストラリアで3人の子供を育てている母です。

海外と日本で子育てに違いがあったとしても、親が子供を思う気持ちは変わりませんよね。親がわが子を愛する気持ちは、きっと世界共通だと思います。

とはいえ、国が違えば文化や考え方に違いがあるのも事実。

そのため、子育てや親子関係についても、日本と海外では異なる点があると感じます。

今回は、オーストラリアでの子育てや親子関係について、私の経験をもとにシェアさせていただきます。

 

 

海外子育ての親子関係|子供とのスキンシップが半端ない

オーストラリアで子育てをする中で、私が実感したことがあります。

日本の親子関係は、オーストラリアの親子関係に比べるとスキンシップが少ないように感じます。

オーストラリアに限らず、海外では親子の間でハグやキスをすることが日常的な国も多いですよね。

1日に何度もハグを交わす親子も珍しくありません。

落ち込む子供

 

 

 

 

 

一方で、日本では1日のうちで一度もしない親子もいるかもしれません。
もともと日本はスキンシップが多い文化ではないので、それも自然なことなのかもしれませんね。

でも、スキンシップには驚くほどの効果があるんです!

例えば、ハグはされる側の子供だけではなく、ハグをする親自身にもたくさんのメリットがあります。

ハグのもたらす効果について興味のある方は、別記事『ハグが子供にもたらす5つの効果|あなたは子供にハグしていますか?』も合わせてどうぞ。

 

created by Rinker
株式会社 福音館書店
¥990 (2025/04/03 11:47:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

海外子育ての親子関係|子供をよく褒める

オーストラリアでの子育てを通して感じたことのひとつに、「親が子供のことをとてもよく褒める」という点があります。

日本の文化で育った私は、親が自分の子供を人前で堂々と褒める姿に、最初は少し戸惑いを感じました。

でも、実際に3人の子供を育てる中で、『褒める子育て』の良さを実感することが増えました。

もちろん、日本でも子供をたくさん褒める親御さんはたくさんいます。

でも、ちょっとだけ思い返してみてください。。。。

赤ちゃん

 

 

 

 

 

わが子が赤ちゃんの頃は・・・

  • 寝返りができるようになると「すごいね!すごいね!」
  • お座りができるようになると「すごいね!すごいね!」
  • 一歩でも歩けるようになると「すごいね!すごいね!」

と、できることが増えるたびに、思いっきり褒めていませんでしたか?

親子でハグ

 

 

 

 

 

私はまさにそうでした^^;

でも、子供が成長するにつれて、いつの間にか「褒めるハードル」がどんどん高くなっていませんか?

また、人前でわが子を褒めるのは、少し気恥ずかしいと感じることもあるかもしれませんね。

ところが、オーストラリアでは親がわが子をしっかり褒めるのが普通です。

日本は謙遜が美徳とされることもあり、他人から子供を褒められても、つい「いえいえ、そんなことないですよ」と否定してしまうことがあります。

でも、オーストラリアでは謙虚はあまり好まれません。

実は、親が謙遜することが、子供にとって良くない影響を与えてしまう場合もあるんです。

なぜなら、謙遜はあくまで大人の社会のことであって、子供にとっては、「褒められたけど、結局否定されてしまった」と受け取ってしまうことがあるからです。

親が他人から子供を褒められて、つい謙遜して返すことがあっても、子供は親の放ったその否定的な言葉を素直に受け取ってしまうからです。

謙遜

 

 

 

 

 

そうすると、子供は「自分はダメなのかな・・・?」と自分自身を失ってしまうこともあるかもしれません。

ですが、

子供を上手に褒めることで、こんな素敵な効果があります。
  • 自己肯定感が育つ
  • 子供のやる気が起こる
  • 親子の信頼関係が深まる

実際に内閣府のサイトでも紹介されていますが、「欧米は自己肯定感が高く日本はとても低い」という調査結果がでています。


引用:内閣府ホームページ

海外に比べて日本は自己肯定感を捉えている人の割合が低いのです。

子供にとって「親に褒められるということ」は「自分が認められた」と実感できる大切な経験です。

親に褒められ、認められたと感じることで、子供は自信を持つようになります。

もちろん、「褒める子育て」にはさまざまな意見があります。

ですが、わたし自身、意識的に褒めるようになってから、親子関係がとても良くなったと感じています。

 

created by Rinker
¥1,320 (2025/04/03 11:47:18時点 Amazon調べ-詳細)

 

海外子育ての親子関係|父親の子供への関わり方

日本でも父親と母親の役割は変わりつつあります。

ですが、

まだまだ「母親が子育てと家事全般を担当する」という考え方が根強く残っているのではないでしょうか?

母親は、たとえ外で働きたくても、家事全般をこなし、夫や子どもの世話をした上で仕事をしなければならない家庭も少なくないのでは?

その結果、

どうしても子供は母親により甘え、母親により依存し、母親により頼る・・・という状況になりがちです。

つまり、子供にとって「母親の方が身近な存在」になりやすいのです。

このような状況が続くと、場合によっては父親が家族の中で孤立していってしまう...ということもあります。

父親

 

 

 

 

 

一方、オーストラリアでは共働きの家庭が多く、家事や子育ての分担が父親と母親の間で平等に行われていることが多いです。

もちろん、専業主婦の家庭もありますが、その場合でも父親が子育てに関わらないというわけではありません。

親子

 

 

 

 

 

オーストラリアでは、多くの父親が家事を分担し、できるだけ子育てに積極的に関わろうと努力しています。

日本では、「子供は母親が面倒を見るもの」という暗黙の了解があるかもしれません。

「母親じゃないと子供が泣き止まない」なんてこともよく聞きますよね。
でも、オーストラリアではそうした考えかはあまりないかもしれません。

例えば、

  • 学校行事や週末のスポーツ観戦など、多くの父親が積極的に参加する。
  • 休日やホリデーは、家族で一緒に過ごすことが当たり前。

日本のお父さんたちも、家族と過ごす時間を大切にしたいと思っているはず。でも、日本の社会がそうさせてくれないのかもしれませんね💦

オーストラリアでも、職種によって働く時間やスタイルは異なります。

ですが、例えばサラリーマンの場合・・・

日本のように残業で夜遅くまで会社に残ったり、仕事の後の付き合いで終電まで飲んだり、 休日に家族を置いてゴルフ三昧.... などといった光景は、オーストラリアではあまり見かけません。

オーストラリアの労働条件は厳しく、時間外労働や休日出勤の賃金は高く設定されています。

そのため、無理に働かせることはほとんどありません。

とにかく、オーストラリアでは「母親だけが家事や子育てでてんてこまい」という状況はほぼないのです。

父親と母親がともに子供を育てることが、ごく当たり前のこととして定着しているのです。

海外子育ての親子関係について【まとめ】

ここでは、オーストラリア子育ての親子関係について紹介させていただきました。

もちろん日本の子育てには良いところがたくさんあります。

ですから日本とオーストラリアの両方の文化に触れられることに私は感謝しています。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

-海外子育ての学び