-
-
寝起きの悪い子供の起こし方|正しい起こし方とダメな起こし方紹介!
2024/11/24
こんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか? 寝起きの悪い子供の起こし方、あなたはどうやっていますか? 毎朝子供を起こすために格闘している方も少なくないかもしれませんね。 実は、わが家の息子も ...
-
-
無学年式タブレット教材を料金コースで比較|海外受講にもおすすめ
2024/9/18
こんな疑問について、調べてまとめました。 この記事を書いている私は海外在住19年、3人の子供の母です。 わが家では子供の自宅学習として、これまでにも通信教育を取り入れてきました。 そして子供の通信教育 ...
-
-
海外子育てのメリット・デメリット|海外在住で実感したこと!
2024/8/23
海外子育てに関して、こんなことを考えたことはありませんか? ここでは、実際の私の海外子育て経験をもとに、海外で子育てをする上でのメリット・デメリットについてシェアさせていただきます。 海外子育てのメリ ...
-
-
Z会の海外受講|資料請求や料金コースまとめ!
2023/11/30
こんな疑問を解決できれば...と、記事をシェアさせていただきます。 記事を書いている私は海外で3人の子育て中です。 わが家の子供たちはいろいろと日本の通信教育を試させていただきましたが、海外に住んでい ...
-
-
海外子育て|オーストラリアの小学校は何歳から始まるの?
2024/4/24
海外の小学校って、実際何歳から通い始めるのか気になりますよね? そこで、ここでは筆者が住んでいるオーストラリアの情報を簡単に紹介させていただきます。 オーストラリアは6つの州と2つの特別地域によって区 ...
-
-
一時帰国で小学校に体験入学|体験者の感想と注意するポイント
2024/4/11
海外で子育てをしていると、日本に一時帰国した際には子供を日本の小学校に通わせたい...と考えたこがありませんか? この記事を書いている私は、海外・オーストラリアで3人の子供を育てています。 そして、子 ...
-
-
「いただきます・ごちそうさま」って海外では言わないの?日本だけ?
2024/5/25
こんな疑問を抱いたことはありませんか? 日本では食事の前に「いただきます」、そして食事の後に「ごちそうさま」と言うのが一般的で、子育ての中でも必ず子供に教える言葉ですよね。 特に、幼い子供が小さな手を ...
-
-
子供に本の読み聞かせをするメリットって?読み方のポイントも紹介!
2024/8/24
こんな疑問についてまとめました。 子育て中、子供が小さい頃には本の読み聞かせをする機会が多いですよね。 「子供に本の読み聞かせをするのは良いことだ」とはよく言われていますが、実際にどのようなメリットが ...
-
-
日本と海外の体育の違い|オーストラリアの体育にはコレがない!
2024/11/7
私は日本で生まれ育ち、日本の学校については自己体験からよく知っていましたが、海外(オーストラリア)で3人の子どもを育てる中で、日本と海外のさまざまな違いを鮮明に感じる機会が増えました。 そこで今回は、 ...
-
-
勉強の遅れを取り戻すために、高校生の娘が選んだ教材はこれ!!
2024/12/4
勉強の遅れは、親も子どもも不安に感じるものですし、ストレスになることもありますよね。 できれば早めに遅れを取りもどしたいところです。 うちの娘は海外に住んでいるため、日本の勉強が少し遅れてしまいました ...
-
-
思春期の子供との付き合い方|親が注意すべき4つのポイント!
2024/5/17
思春期の子供との付き合い方は、男子(息子)と女子(娘)でも違ってくるかもしれません。 この記事では、私自身3人の子供を育てる親として、思春期の息子との関係で効果があったと感じる接し方を紹介させていただ ...
-
-
海外在住の子供の日本語教育、おすすめの方法をまとめてみた!
2024/11/10
海外で子育てをしていると、子供の日本語教育について悩むことはありませんか? 私自身、海外在住の3人の子供の母なので、日本語教育に関していろいろと試行錯誤してきました。 海外 ...
-
-
日本の行事・文化を海外で育つ子供に絵本で楽しく教えたい!
2024/8/15
こんなことで悩んでしまうこと、ありませんか? この記事を書いている私は、海外在住オーストラリアで3人の子供を育てる母です。 私自身も、子供たちに日本の行事や文化をどう伝えるか、いろいろと工夫してきまし ...
-
-
海外でバイリンガル教育|家では日本語?英語?
2023/5/9
『海外で生活すると子供がバイリンガルになるからいいね。』 海外に住んでいると、こんなことをよく言われます。 ですが、これに関しては声を大にして言います。 私は海外在住歴19年、3人の子供の母親ですが、 ...
-
-
すららで不登校を出席扱いにしてもらうには?手順や事例まとめ!
2024/5/2
こんな疑問の参考になればうれしいです。 すららで学習すると不登校を出席扱いにできる? すららで不登校を出席扱いにする手順について すららで不登校が出席扱いになった過去の事例を紹介 小・中学校における不 ...